9/3(火)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。
今朝のアサガオと1年生
毎日取った種が小さい封筒にたまっていっています。「こんなに取れたよ。1、2、3、……70」と数えていきました。数の勉強がしっかりできていますね。
朝の6年生
音楽室から聞こえてきた歌声の主は6年生。1時間目の前から学習発表会に向けた歌練習をしています。気合が入っています。
1年生
算数「わかりやすくせいりしよう」の勉強で、実際に釣った魚の数を整理することで数が分かりやすくなることを体験しました。このときは5班と6班で釣り対決をしているところでした。結果は両方9匹で引き分け。とても楽しかったようです。
2年生
問題文を読んで式を立てると、83+46=になります。これを筆算で答えを求めるのですが、10の位の繰り上がりは初めてでした。ノートを見ると答えは129であっているのですが、桁を揃えるところがまだできていません。この後先生の説明や動画を見て、どのように書けばよいか学習しました。
3年生
外国語活動で、”I like ~ .” や ”I don’t ~.” の勉強と色の言い方の勉強をしていました。先生が英語で言う色を聞き取って、かるたをしながら楽しく英語に親しみました。
4年1組
国語で「ぼくは川」という坂田寛夫さんの詩を勉強していました。子供たちが読み取ったことや感じたことが、黒板にたくさん書かれていました。それらの様子がよく伝わるように工夫して、詩の音読に挑戦しました。
4年2組
社会科で自然災害が起こったときにどのように行動すればよいのかをグループで話し合い、自分の考えを発表しました。家族がいなくて、自分一人だけのときにどうすればよいか、正しく判断して命を守る行動ができるようにしていきましょう。
5年1組
”I can ~.” や ”I can’t~.”の「~できる」{~できない」の言い方を勉強しました。5年生もかるたを使って、楽しみながら勉強しました。「バシッ」という音が響き、素早くカードが取れました。
5年2組
5年生が畑の方から戻ってくるところを見かけてしばらくしてから教室へ行きました。学習専用端末で撮ってきたヘチマやアサガオの花の写真を使って、まとめをしていました。よく撮れていますね。レイアウトも上手にしていました。
6年生
「月の形と太陽」の授業で、月の形が違うのはどうしてかを考えました。NHK for Schoolを見ると、出演している児童がいろいろな考え方を発表していました。中にはとてもユニークなものもありました。古府っ子の6年生はどう考えたかな?