9/9(月)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。
今週9月9日(月)~9月13日(金)は「歯っぴぃ週間」です。
今日は給食時に「歯っぴぃ教室」の動画を各教室で視聴しました。歯みがきの四つのポイントを再確認しました。
4年1組教室へ行くと、子供たちは「かみかみセンサー」をつけて、噛んだ回数を意識して給食を食べていました。あごのところに付けているのが、かみかみセンサーです。机の上にある青い楕円の機械に噛んだ回数が表示されています。よく噛んで食べましょう。
1年生
1年生教室で、劇「おばけじぞう」の練習。練習を始めてからそれほど日が経っていませんが、大きな口を開けて歌ったり、セリフを言ったり、一生懸命さが伝わってきます。
2年生
2年生も劇の練習をしているところでした。群読の台本の自分が声を出すところに印を付け、その後「わっしょい」というところをみんなで練習してみました。祭りらしく、大きな声で威勢よく、体育館中に響く声を期待しています。
3年生
あまりのあるわり算の計算問題を先日からしていましたが、文章問題になってきました。今日は「あまりをどうするか考えよう」という課題で、あまりが出たときに答えが変わってくる場合があることを勉強しました。計算で商は出せたけど、そのまま答えになるのか?、それとも1増えるのか?問題の場面を簡単な図で表してみるといいですね。。
4年1組・2組
体育「セストボール」のゲームの終盤で盛り上がっていました。体育館を一生懸命に走り回っていました。ゲームの後は学習専用端末で振り返りを入力。いろいろな教科で、いろいろな場所で端末が活用されています。
5年1組
ヘチマの花の写真を拡大し、アサガオの花とも比較しながら、ヘチマにはオバナとメバナがあることやそれぞれの花の特徴について気付いたことを発表し、理解を深めました。。
5年2組
社会科「水産業のさかんな地域」。教科書を読んで気付いたことを学習専用端末を使って入力しました。友達の考えも自分の端末上で見て参考にすることができます。大型テレビにも同時に映し出して、全員で確認しながら話し合うときにとても効果的です。
6年生
社会科で壇ノ浦の戦いのことを教科書者資料を利用して勉強しました。教科書の資料や教科書の説明を参考にして、平家と源氏の戦いについて気付いたことをノートに書いたり、発表したりしました。両者の戦いの様子にとても興味をひかれている様子でした。