1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

9/12(木)古府っ子の学校生活(授業風景等)

9/12(木)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。

 

今週9月9日(月)~9月13日(金)は「歯っぴぃ週間」です。

今日の問題です!「子供の歯はぬけるので、むし歯でも放っておく。○でしょうか?×でしょうか?」【答えはこのページの最後にあります】

今日はこの二人の保健委員が放送担当です。とても聞き取りやすかったです

朝のアサガオ

朝から暑いですが、水やりをする姿は少し減ってきました。花はまだ毎日いくつも咲いています。アサガオよりもバッタ探しや鬼ごっこを楽しむ子も見られます。

1年生

2時間目、担任の先生と養護教諭の先生が一緒に「歯の王子様を守ろう」という校内研修の授業を行いました。歯の王子様と言われる第一大臼歯を大切にするために、どのように歯みがきをすればよいのか考え、実際にやってみて体験を通して学習しました。そのための歯の模型等も工夫されていて、1年生は1時間集中して学習に取り組みました。家でも学校で学んだ歯のみがき方で汚れをきれいに落としましょう。詳しくはこちら

2年生

体育館で「ソーラン節」の練習です。暑い中ですが、頑張っています。休憩になると、扇風機の前で涼みます。少しクールダウンして練習再開。元気を取り戻して、力強く踊っていました。

3年生

あまりのあるわり算の学習の算数ドリルをしていました。この前から勉強していたことの復習の問題ですが、少し文章が変わると立式や計算で戸惑う児童もいるようです。終わった児童はデジタルドリル「デジタマ」で勉強しました。

4時間目の終わりごろ体育館へ行くと、片付けの途中でした。残念です。でも片付けをみんなで協力しててきぱきと行うよい姿が見られてよかったです。

4年1組

理科「じょう発した水は、ふたたび目に見えるすがたにもどるのだろうか」。子供たちはこれまでビーカーの水がいつの間にか減っていったことに驚きを感じたようです。空気中の水蒸気はどのようにしたら見えるのか、冷蔵庫から出したペットボトル等の表面に水滴がつくこと等、生活経験を基にして考えました。

4年2組

社会科で「家庭では、災害にそなえてどのような取り組みをしているか」について勉強しました。家庭で備えていることを先生が聞きました。避難場所を家族で決めている家庭は多かったですが、非常持ち出し袋等を用意している家庭は少ないようです。

5年1組

国語で「たずねびと」という物語文の導入で、教科書の文章を読んでいました。戦争について書かれた物語です。文章を読み取るとともに、戦争や平和について改めて考える機会になるといいですね。教科書の言葉に印を付けながら話を聞く姿も見られました。

5年2組

算数の公倍数についての授業でした。ワークシートの1から20までの数字の、2の倍数、3の倍数、4の倍数の数に〇をつけました。2の段、3の段、4の段の九九ができればすぐできるのですが、九九に少し自信のない児童も見られました。これができないと最小公倍数も求められません。九九を毎日練習しましょう。

6年生

英語で夏休みの思い出を英語で友達に紹介しました。多くの児童がちゃんと伝えられたようで、手を挙げていました。その後、音声を聞きながら自分の教科書をなぞり、文字と音のつながりを確認しました。最後に、夏休みにしたことを英語で書いてみました。”I went to Tokyo.” ”I went to Osaka.”

【冒頭の問題の答え】正解は「×」です。子供のむし歯を放っておくと、体全体に悪影響があります。4月の歯科検診で「歯医者さんへ行った方がよい」と言われたのにまだ行っていない人は、早めに行きましょう

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ