12/10(火)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。
今朝は気持ちのよい朝でした。
今日の体育館での朝5運動は5年生と3年生です。
5年生 5年生は少しのジャンプで跳んでいきます。
3年生 大きなジャンプで跳んでいる児童が多いです。
1年生
書き初め「えがお」の練習です。一文字ずつ先生の説明を聞いて書いていきました。新聞紙に書かれた文字を見るとお手本の文字の特徴をしっかりと捉えて、力強く書かれていることに感心しました。
2年生
「お話のさくしゃになろう」の物語を書き進めているところでした。下書きがびっしりと書かれている児童もいます。教科書の書き方を参考に、下書きを見ながら熱心に物語を書き進めていました。
3年生
算数で今日ははかりを使って、いろいろな物の重さをはかりました。班の1名が嬉しそうにはかりを運んでいます。教科書やノート、コンパス等を載せてめもりを読み取っていました。
4年1組
外国語活動で英語での「色」の発音やつづりを勉強しました。教科書に自分の好きな色を選んでつづりを書き込み、友達と当て合う活動をしました。10種類書かれてある色の言い方に慣れ親しみました。
4年1組・2組
5時間目、総合的な学習の時間は1組・2組合同で行われました。これまでSDGsについて自分(たち)で選んだ一つのことについて発表をしました。今日のグループは「食糧廃棄」「健康と福祉」「不平等」「まちづくり」の発表でした。分かりやすくプレゼンテーションをつくり、クイズ等も交えて調べたことを伝えたり、これからの生活で気を付けることを呼びかけたりしました。聞いている児童もメモを取って、先生の質問にもしっかりと答えていました。
5年1組
国語で「論語」について、動画を見ながら勉強しました。漢文調の文は子供たちにとってあまりなじみのない難しく感じられることが多いですが、動画ではとても親しみやすい説明で、興味をもって見ていました。その後、教科書に出てくる孔子の言葉を読みました。
5年2組
英語のテスト中でした。リスニング中だったので音を立てないように廊下の窓からそっと撮影しました。
6年生
理科の学習のまとめで、学習専用端末でKahoot!の問題に全員でチャレンジしていました。1問ずつ解答と順位が表示されるたびに一喜一憂する様子が見られました。