12/11(水)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。
今日の体育館での朝5運動は、6年生と4年生です。
6年生 なわの回転の速さがすごいです。うまくそれに合わせて入る6年生もさすがです。下の写真のように跳ぶというよりも駆け抜けていく感じです。でもちゃんと跳んでいます。
4年生 4年生もかなり速くなわを回しています。6年生の回し方をお手本にしているようです。もう少しミスが少なくなると6年生にも追い付けるかもしれません。
1年生
体育館で短なわの練習です。ペアで回数を数え合って、カードに色を塗っています。できない技をできるように、できる技は回数を伸ばすようにどんどんチャレンジしています。運動の楽しさを味わいながら、上手になりたい!という向上心が表れています。
2年生
算数でかけ算の問題をしていました。「いすを6個ずつ並べて、それを4列つくりました。全部でいすは何個並びましたか」という問題です。6×4=という式が書けている児童が多かったです。九九もちゃんと覚えて、すぐに24個と答えを書いていました。早くできた児童は九九カードの練習を頑張っていました。
3年生
理科室で同じ体積のゴム、木、アルミニウム、鉄、発泡スチロール、プラスチックの重さを調べる学習をしていました。まず、グループで予想を立てた後、実際に重さを量りました。みんなで頭を寄せ合い、興味津々です。
4年1組
音楽で「ごんぎつね」のリコーダー練習の音が2階まで響いてきていました。この曲は朗読が入ったり、歌やリコーダー演奏が入ったりします。物語に合わせて歌や演奏が入るとぐっと雰囲気が高まるように感じられました。上手にタイミングよく演奏できていて、音楽専科の先生からも拍手をもらっていました。
4年2組
理科で金属のあたたまり方の学習のまとめをしていました。授業の終わりに、③の金属の棒はどのようにあたたまるのかを予想しました。みんな先生が実験する様子を真剣に見ていました。(結果はこのページの1番下にあります)
5年1組
教室前広場で書初練習をしているところです。5年生は「水清き里」という言葉を書きます。一画一画丁寧に集中して丁寧に書いていました。文字の大きさもバランスよく、力強く書けています。
5年2組
理科の「もののとけ方」で、50mLの水に食塩やミョウバンがそれぞれどれだけとけるか調べているところでした。ガラス棒でよく混ぜて、とけ残りがないかビーカーの底をのぞきこむようによく観察していました。結果からどのようなことが分かったでしょうか?
6年生
6年生は「夢の実現」という言葉を書きます。まず、大きく印刷したお手本を切って貼り合わせ、その後、広場に道具を広げて6年生になって初めての書初練習を行いました。文字の形が美しく整っていて、上手に書けているのに感心しました。
4年生の実験の答え 傾いていても、水平な時と同じように温めたところから両端に向かって温められていきます。示温インクが中央から両側に向かってピンク色に変わっていきました。