12/16(月)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。
今日の朝5運動は、6年生と2年生です。
6年生
いつもながらの高速回転のジャンプです。今日はいつも以上にロープの回転が速く感じました。
2年生
2年生は6年生の跳ぶ速さに圧倒されている様子で眺めていました。
1年生
ドリル等をして終わった児童は、算数セットの中に入っているすごろくを楽しみました。あがりまで100もあります。100までの数のべんきょうにもなっているようです。最後までゴールできましたか?
2年生
音楽の授業で元気よく歌を歌っています。曲は「あのね、のねずみは」です。曲の途中でのねずみの「チュウ」やふくろうの「ホウ」やみつばちの「ブーン」という歌詞のある楽しい曲です。鍵盤ハーモニカでも演奏する練習をするようです。
3年生
体育の授業でなわとびをしています。冷え冷えとした体育館でしたが、3年生は元気そのもので、寒さをものともせずなわとびに夢中になってチャレンジしていました。最後に前跳びで跳び続ける練習をしました。2分30秒で終わりとなりましたが、ロープにかからないように集中して頑張っていました。
4年1組
社会科で神通川の治水工事について、映像を見ながら学習していました。ここで登場するのはヨハネス・デ・レーケというオランダ人の土木技師です。デ・レーケの行った大規模な工事と功績についての映像を真剣に見ていました。
4年2組
いろいろな地域の伝統産業についてきた子供たちが、今日は教室のみんなの前で発表する時間でした。調べてワークシートに書いたことを大型テレビに映し出しながら、作り方は魅力について「一つ目は…」「二つ目は…」と言い方を使って分かりやすく話していました。
5年1組
算数で三角形の面積を求める授業でした。児童は様々な面積を求める方法を考えて、みんなに説明しました。平行四辺形や長方形に形を変えると、これまで勉強してきた面積の公式を生かして三角形の面積も求められることを理解することが出来ました。
5年2組
理科室でビーカーの中の水の温度を20℃にして、食塩がすり切り何ばいとけるかを調べていました。みんな温度や食塩の量を慎重に測りながら実験に取り組んでいました。食塩が溶け残っているのかを調べるために、しっかりとビーカーの中の水と塩を混ぜ合わせて、よく調べようとする様子が見られました。
6年生
体育の跳び箱運動です。自分のチャレンジしたい技の場所で一生懸命に練習を積みました。先生や友達に補助してもらいながら、技の感覚をつかみました。台上前転だけでなく、頭はね跳びに挑戦する児童もいました。かっこいい!!