1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

1/15(水)古府っ子の学校生活(授業風景等)

1/15(水)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。

今朝は雨が降っていました。1年生は雨合羽、2年生以上は傘をさして登校です。

今日の朝5運動は、6年生と4年生が体育館で大なわとびです。

6年生

4年生

6年生と4年生はどちらもレベルが高いです。4年生が6年生といい勝負なのがすごいです。

1年生

配り物係がドリルをみんなに配付して、漢字の練習をしました。「耳」という感じも練習していましたが、書き順も難しいし、横棒のどの辺に縦棒を書くかというのも難しい児童もいました。でもみんな一生懸命でした。

2年生

2年生は1000より大きい数の読み方や書き方を学習していました。先生が書いている今日の授業のまとめを2年生も丁寧にノートに書き写していました。書くことで頭にもしっかりと残ることでしょう。

3年生

理科の乾電池や豆電球の学習で、ちょうど豆電球に電気がついたところでした。嬉しそうにいろいろ試してみたり、机の中の暗いところを照らしてみたりして、気付いたことをノートに記録した後、発表しました。大人にすれば当たり前のように知っていることも、3年生はいかにも発見!という感じで話していました。子供らしい気付きが大事ですね。

4年1組

国語の教科書に出ている例文を参考にしながら、地震や大雨、大雪、津波というような自然災害について自分の考えを書く活動を行います。今日はまずその例文から文章の組み立て方や理由や例の挙げ方を学習しました。

4年2組

音楽で管弦楽組曲第2番「ポロネーズ」の鑑賞をしました。曲を聴いた感想や使われている楽器、メロディーについてワークシートに記録して発表しました。先生が聞くポイントを伝え、繰り返して曲を流し、そのポイントに気付いた児童から手を挙げました。

5年1組

5年生も音楽の鑑賞をしていましたが、こちらはガラリと雰囲気が変わって雅楽「春の海」を聴いていました。事や尺八の演奏を映像と一緒にとても興味もって味わいました。

5年2組

国語「想像力のスイッチを入れよう」という説明文の学習です。今日はこの文章を読んで、最初に思ったことをノートに書きました。この説明文には、インターネットや新聞、テレビ等のメディアで情報が大量に流されている情報を全てだと受け止めるのではなく、「想像力のスイッチ」を入れてみることが大切だと書かれています。ぜひ、そういう力や想像する習慣を身に付けてほしいと思います。

6年生

卒業文集や集会の準備をしていました。1月ももう半分が過ぎ、卒業まであと2か月。授業と同時に卒業、進学等に向けた取組で忙しくなりますが、その中でたくさんの友達との思い出を作っていって欲しいと思います。

 

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ