1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

1/16(木)古府っ子の学校生活(授業風景等)

1/16(木)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。

 

今日の朝5運動は、5年生と1年生が体育館で大なわとびです。1年生もだいぶ上手になって、タイミングよく縄に入れるようになっていて成長を感じました。5年生はよいお手本になってあげてください。

5年生

1年生

1年生

生活科で昔の遊びを楽しんでいました。お手玉、けん玉、こま、竹とんぼ等で遊び、うまくできなくても何度も挑戦していました。上手になると「見て、見て」と見せに来てくれました。友達に教わりながら、頑張りましょう。

2年生

国語で「かたかなで書くことば」を勉強しました。ふだん当たり前のようにひらがなで書いたり、かたかなで書いたりしていますが、どのように使い分けをしているのか教科書を読んで確認しました。文章を書くときに気を付けて書きましょう。

3年生

分数で5等分の学習をしていました。線分図で1/5や3/5の大きさを確認し、長さを比べました。5/5m=1mということも授業の終わりに学習し、ノートに大きく書いている児童もいました。

4年1組

理科で学習した「冬の星」について、学習専用端末を使ってKahoot!で復習しているところでした。クイズ大会の感覚で楽しく学習しました。正解して、思わずガッツポーズ!

4年2組

外国語活動で果物や野菜の英語での言い方を勉強しました。写真はビンゴゲームをしているところです。机の上に果物や野菜の絵カードを並べて、先生の発表する果物や野菜のカードを復唱して発音します。言われたカードを裏返しにしていき、縦や横やななめに揃ったらビンゴ!です。ビンゴになった児童から順に、先生からシールが渡されました。最後にラッキーカードを持っていた児童にはもう一枚スールがプレゼントされました。

5年1組

国語「熟語の読み方」の学習でした。音読みと音読み、訓読みと訓読み、音読みと訓読み、を組み合わせた熟語があることを知りました。また、「七夕」のように特別な読み方をする熟語があることも勉強しました。漢字は難しいですが、しっかりと覚えましょう。

5年2組

図工で教室で版画をしているところです。下描きをカーボン紙で板に写し取っている児童、すでに彫り進めている児童がいました。けがに気を付けて、落ち着いて丁寧に彫り進めてください。刷りをするのが待ち遠しいことでしょう。

6年生

水溶液の学習に入りました。「炭酸水」「重そう水」「アンモニア水」「塩酸」「食塩水」について、蒸発させてあとに残る物等を調べたようです。これからの実験も楽しみですね。安全に気を付けて勉強しましょう。

<昼休み>

今日は天気も穏やかでグラウンドの雪も少なくなり、走り回る児童の姿が見られました。こんな日が続くといいのですが…‥。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ