1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

1/17(金)古府っ子の学校生活(授業風景等)

1/17(金)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。

金曜日は朝5運動はありません。また、来週。

 

1年生

算数の教科書の問題に挑戦中です。二つの数の大きい方に丸を付けたり、数の増え方や減り方の規則を見付けて、□の中に当てはまる数を書いたりしました。友達の発表を聞いて、教科書に赤鉛筆で丸を付けました。

2年生

漢字ドリルに漢字の練習をしているところです。書き終わったら手を挙げて、先生に丸付けをしてもらいました。最後に先生の言う漢字をノートに書き取りました。全部正解出来たでしょうか?

3年生

国語「音訓かるた」の授業でした。教科書の1字の漢字の音読みと訓読みを利用した音訓かるたの例文を読んで、振り仮名を振りました。書き終わった後、読み方を発表して自分で丸付けをしました。これから自分で音訓かるたを作っていきます。

4年1組

算数の面積の学習で、凹のような図形の面積をどうやって求めたらよいか自分の考えを大型テレビを使って説明しました。黒板にはすでにいろいろな工夫した求め方が掲示されていました。いろいろな求め方の工夫が見られて、みんなよく考えているなと思いました。発表もしっかりとできていました。

4年2組

社会科で高岡銅器の勉強をしました。動機がどのようにつくられているのか、高岡市のどこで盛んにつくられているのか等の疑問を出し合って、これからの学習問題を作っていきました。5・6年のものづくり・デザイン科の授業にもつながっていきますね。

5年1組・2組

体育館で、1組と2組が合同体育を行いました。5年生も表現運動で、「お祭りの様子」を体で表現しようと、グループで動きを相談しました。けんか山祭り?やたいこをたたいている様子?等が見られました。

6年生

6限目に「薬物乱用防止教室」【リンク先をご覧ください】を行いました。

 

<長休み>

2階の広場から「はい、はい、・・・」と元気な声がするので見に行くと、長なわとびをしていました。チームワークよく練習しています。4年生が上手な秘訣はここにあったのですね。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ