1/20(月)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。
今日の朝5運動は6年生と2年生。月曜の朝ですが、元気に跳んで走りました。
6年生
2年生
1年生
たし算やひき算の計算問題に挑戦です。レベルアップしてきて、2けた足す1けたや2けた引く1けたの問題を解いていました。今日の問題は繰り上がりや繰り下がりがなかったので、簡単だったことでしょう。
2年生
2限目の算数の授業が始まったところです。最初にウォーミングアップで「九九のうた」を歌いました。九九がすらすらと口に出ている児童が多かったです。その後、大きな数の教科書の練習問題をして、先生に丸付けをしてもらいました。
3年生
体育の表現運動で「ちびっ子忍者の対決!」をしていました。グループごとにはじめ、なか、おわりの流れを話し合い、練習しました。手裏剣や刀で戦っている様子や素早く走り回る様子が見られました。暑くなって長そでの体操服を脱ぐ児童もいました。
4年1組
社会科で山形県の伝統産業、こけしづくりについてどうやってこけしづくりの技術が受け継がれてきたのか、また最近のこけしづくりはどのようになってきているのかについて教科書を読んだり、映像を見たりして勉強しました。こけしがつくられていく様子をとても興味深くみんな見ていました。
4年2組
道徳「しぜんを守るエゾリス」について学習しました。エゾリスがカシワの森を守り、カシワの森が北海道の大地を守っていることを知り、自然のつながりや不思議さに感心していました。
5年1組
算数で割合の学習をしています。問題に出てくる数字のどれが「もとにする量」なのか「くらべられる量」なのか、難しい単元です。式を立てた後、友達と集まって意見交換や答え合わせをしていました。とても大事な所なので、頑張りましょう。また、今日勉強したところは○○の20%とか、生活の中でも出てくることなので、例えば「20%増量」とパッケージに書いてあったら、どれくらい増えたのかな?とか、元はどれくらいだったのかな?など考えてみるようにしましょう。
5年2組
1組と同じく2組も算数で、少し教科書のページは違いましたが、体育館の面積に占めるコートの割合を計算で求めました。420÷1200という式を立てるのも、そしてこの計算を正確にするのも大事です。せっかくここまでできても、求めた小数を%に直すところで間違う児童もいました。答え◎%まで、正確に求められるようにしましょう。
6年生
体育館で表現運動をしています。先日の続きのようです。ワークシートには「○月◎日 私のダイアリー」とタイトルがあり、ある日の出来事をグループで身体表現しています。後、1時間と先生が言っていたので、次週は発表でしょうか。何をどのように体やその動きで表現するのか楽しみです。