1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

1/21(火)古府っ子の学校生活(授業風景等)

1/21(火)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。

今日は朝から晴れていい天気でした。

今日の朝5運動は5年生と3年生です。今日は低・中学年、明日は高学年の大なわ大会もあり、張り切っています!

5年生

3年生

 

1年生

初めての「チャレンジテスト」に挑戦していました。チャレンジテストはその学年で勉強した基礎・基本がちゃんと身に付いているかを確かめるためのテストです。書き終わってもしっかりと確かめをしていてえらいですね。

2年生

大きな数の教科書の問題をしました。「下のカードはいくつをあらわしていますか」という問題で、左からカードをみていくと、一の位には10枚のカードがあって、10の位も100の位も順々に繰り上がっていく少しひねった問題です。教科書を囲んだり、繰り上がりの矢印を書いたりして考えました。

3年生

外国語活動の授業で先生が一人一人のイニシャルを確認しているところです。全員が正しく言えるようになったところで、友達のイニシャルを聞いて、書き取るインタビュー活動を行いました。ちゃんと聞いてアルファベットを書くことができたかな?

4年1組

がらんとした教室で数人が学習専用端末を開いています。みんなどこへ行ったのか聞くと、図書室で「詩」について調べているとのことでした。学習専用端末、図書、それぞれのよさがあり、自分なりの調べ方を選んでいるようです。

4年2組

4年1組と似たような光景ですが、こちらは高岡銅器について調べています。こちらもインターネットで検索したり、図書で調べたりして、分かったことをノートにまとめました。丸写しでなく、考えて必要な所をまとめて書くことが大事ですね。

5年1組

算数の割合の問題を昨日に続いてやっていました。今日は求めたい数を□に置き換えて考えました。難しいところですが、ノートに線分図を書くと考える助けになると先生がアドバイスしていました。答えは求められたかな?

5年2組

算数のチャレンジテストの練習問題をしていました。自分に割り当てられた問題の答えを黒板の前に出て書いていきました。目指せ!全員、一発合格です。

6年生

図工で関節が動かせる人型の材料を使って、将来なりたい自分をイメージしながら、思い思いのポーズを作っていました。この後粘土を付けて肉付けして着色していきます。どのような将来の姿ができるのか楽しみです。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ