1/22(水)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。
今日の朝5運動は6年生と4年生です。今日の長休みに高学年の大なわ大会があるので、6年生は本番を想定して練習に励んでいました。
6年生
4年生
1年生
体育で表現運動に取り組んでいます。最初何をしているのかなと思っていたら、水の中の生き物に変身しているようです。先生が網を持って捕まえようと動き回ると、1年生は自分が変身している生き物がどうするか想像して、逃げたり、影に隠れたりしていました。
2年生
国語で「ロボット」を先生が手本となって音読しました。その後、教科書に出てきた、配達ロボットや施設を案内してくれるロボット、ドローンの中から「おもしろいな」「すごいな」と思ったロボットとそのわけをノートに書きました。ノートを見て回るといろいろな好みがありましたが、1番人気はドローンだったようです。
3年生
1限目は音楽の授業です。「トランペットのなかまを知ろう」という学習で、映像と音でトランペット、ホルン、トロンボーン、チューバの演奏を聴きました。トロンボーンに興味をひかれたのか、「もう一回聴きたい!」という子が何人もいました。
4年1組
音楽の時間にリコーダー練習をしていました。「茶色の小びん」の演奏です。最初はリコーダーだけでゆっくりと練習しました。その後、曲に合わせて速度を上げて練習しました。上手に演奏できていました。
4年2組
算数の面積の学習をしています。教科書に出てくる教室や理科室の面積を正方形や長方形の面積を求める公式を使って計算しました。最初は平方センチメートルの単位で求めましたが、数が大きくなって大変なので、ここで平方メートルという単位が出てきました。どちらも使えるようになりましょう。
5年1組
国語「あなたは、どう考える」という教材で、
・小学生にスマホは必要か
・知らない人にもあいさつをするべきか
・宿題は家に帰ってからすぐにした方がいい
等について、自分の主張とその根拠を考えてノートに書いていました。どれもいろいろな意見が出てきそうです。自分の主張を説得力のあるものにしようと学習専用端末でテーマについて調べていました。
5年2組
新しく出てきた漢字の勉強をしていました。座席に座ったまま書き順に注意して空書きした後、さらに立って空書きしました。たくさん漢字が出てきましたが、漢字ドリルに書き順や間違えやすいところを意識して丁寧に書いていました。
6年生
次の時間に行う漢字のチャレンジテストに備えて漢字の練習中でした。ひたすら自分で練習する児童や友達と教え合って練習する児童もいました。全員1発合格できたことを願っています。