1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

1/23(木)古府っ子の学校生活(授業風景等)

1/23(木)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。

 

昨日大なわ大会が終わったので、今日から朝5運動は個人で短なわ練習になりました。共通でやる前跳びや後ろ跳びと自分が挑戦する跳び方の時間があります。

1年生

算数ドリルをして先生に見てもらっていました。1年生も2年生と同じで「おおきいかず」の勉強をしています。2年生につながっていくので、しっかりと分かるようにしておきましょう。

2年生

算数の「大きな数」で、今日は10000を勉強しました。教科書の数直線の問題で、「1番小さい1めもり」を最初に考えました。先生はデジタル教科書で1めもりの部分を拡大して見せていましたが、こういう時にとても効果的ですね。

3年生

体育の表現運動「ちびっこ忍者」の練習です。こっそりと忍び込む様子や武器をもって戦っているところ、敵を捉えたところ等を表そうと練習に励んでいました。ぜひ、かっこいい忍者になりましょう!

4年1組

理科「寒くなると」の学習をKahoot!で復習しました。どのような問題が出るのかわくわくしながら画面を見つめ、素早く回答していました。今日のチャンピオンはだれだったでしょうか?

4年2組

習字で「大地」と書きました。書初練習を12月に繰り返ししてきたためか、みんな力強くしっかりとした文字が書けていました。これからもぜひその調子で書いていきましょう。

5年1組

昨日国語で取り組んでいた「あなたはどう考える」の意見文を書く授業でした。自分の意見さえ固まれば、5年生は入力はお手の物です。もう何行も文章を書いている児童も多く見られました。

5年2組

算数の割合の学習で、分からない数を□を使って式を立てて、最終的に□に入る数字を求めるという学習です。「比べられる量」「割合」「もとにする量」この三つの関係をしっかりと理解しましょう。黒板にも関係が分かりやすくなるように「く」「も」「わ」と図が書かれていました。「み」ちのり、「は」やさ、「じ」かん、と同じような関係ですね。

6年生

英語の時間に「The wheels on the bus.」という歌を歌っていました。ウキウキするメロディーとリズミカルな歌詞の繰り返しで6年生も笑顔で歌いました。楽しく歌っているうちに、自然と英語が身に付きます。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ