1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

1/27(月)古府っ子の学校生活(授業風景等)

1/27(月)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。

体育館で朝5運動をしていたのは、2年生と6年生。冷えた体育館でしたが、体が温かくなるまで頑張りました。

2年生

6年生

1年生

紙版画に挑戦です。まず先生から、これまで各自がつくってきた「顔」が配られました。その後先生からするときのポイントを聞いて、いよいよ刷りの作業に入りました。版画はめくるときが1番楽しみですね。顔が出てくるととても嬉しそうでした。

2年生

今度の学習参観の生活科「わたし探検発表会」に向けて、発表原稿作りを一生懸命にしていました。自分の名前に込められた思いや生まれたときの大きさ等、調べてきたことをまとめ、発表できるようにしました。原稿が出来たら、しっかりと練習しましょう。

3年生

学習参観の「伏木のお宝発表会」や伏木小・太田小との交流会に向けて、発表資料や原稿をまとめています。友達と協力しながら、熱心に取り組んでいました。アプリの使い方を質問する児童もおらず、手際よく作業を進めていました。

4年1組

図工で版画に取り組んでいます。最初に、安全な彫刻刀の使い方について動画で確認しました。その後掘る所と残すところを考えながら作業に入りました。正しい彫刻刀の使い方を心がけ、安全に作業を進めていました。

4年2組

道徳で「ONE TEAM]という教材を勉強していました。すぐお分かりだと思いますが、ラグビー日本代表の話です。協力することの大切さやどうしたら力を合わせられるのかを学びました。

 

5年1組

理科でこれから電磁石について勉強します。今日はその準備のために、教材を組み立てていました。説明書を見ながらパーツを外して順に組み立てていきます。コイルを作るところでは、巻いた回数を慎重に数えながら、きれいにエナメル線を巻き付けていました。

5年2組

こちらも理科でしたが、2組は母親のおなかの中にいる赤ちゃんのことを勉強しました。胎盤やへそのお、羊水について言葉の意味やどのような働きをしているのかを考えました。

6年生

バスケットボールのシュート練習をしていて、3分間に何本入るか団ごとに挑戦しました。身長も大きく力のある6年生は、どんどんシュートを決めていました。

 

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ