1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

1/29(水)古府っ子の学校生活(授業風景等)

1/29(水)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。

久し振りに雪が降りました。雪のちらつく寒い中、登校してきました。古府っ子は欠席者も少なく、元気です。

 

体育館で朝5運動をしていたのは、6年生と4年生。

6年生(と先生)

4年生

 

1年生

学習参観の生活科「できるようになったよ1年生!」の発表練習です。なわとびが上手になったこと、計算できるようになったこと、漢字が書けるようになったこと等を発表するようです。お家の方に1年間の成長した姿を見てもらえるように頑張りましょう。

2年生

2年生も学習参観の生活科「わたしたんけん発表会」の練習中でした。自分の原稿を読む練習をしています。その後、順番に前に出てみんなの前で発表しました。この日は名前の由来のところだけでしたが、緊張していたようです。たくさん練習すれば自信をもって発表できますよ。

3年生

国語「ありの行列」の授業をしていました。ウィルソンが調べて分かったことやそこから考えたことを教科書から見付けて、事実と考えたことを色分けして線を引きました。そして、教科書から読み取ったアリの行動を前に出て発表しました。

4年1組・2組

合同で体育の授業をしていました。体育館には跳び箱が用意されていましたが、其の前に馬跳びで準備運動をしました。ところが、馬跳びをしたことのある児童は少なく、跳ぶ方も馬になる方も最初は上手にできず、苦労していました。次第に少しずつ楽しさが感じられるようになってきたようです。

5年1組

版画の板を彫ったり、インクを付けて刷りの作業をしたりしていました。きれいにイメージどおりに刷り上がり、うれしそうな表情でした。丁寧に彫り進めてきた成果ですね。

 

5年2組

算数で割合の問題を解いていました。3000円のセーターを10%オフ(元の値段の90%)で買ったら、代金はいくらで、いくら安く買えたかを考えて発表しました。実際の買い物でもよくある場面ですね。ちらしを見たり、スーパーで計算したりして、生活の中で学習したことを生かすと理解が深まります。。

6年生

理科で水溶液の性質を調べました。リトマス紙の色の変化にとても興味をもったようです。記録用紙に調べたリトマス紙を貼って、調べた液体の性質をまとめました。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ