1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

1/30(木)古府っ子の学校生活(授業風景等)

1/29(水)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。

今朝も雪の中の登校となりました。自動車、溝、屋根雪等に気を付けて登校しましょう。

 

今日、体育館で朝5運動をしていたのは、5年生と1年生。

5年生

 

1年生

 

1年生

明日の学習参観の準備や練習を熱心にしています。折り紙を折ったり、平仮名を書いたりしている児童もいます。何にどのように使うのかは明日ご覧ください。

2年生

体育で表現運動をしています。こちらのページをご覧ください。

3年生

体育でこれから跳び箱をするそうです。まず今日は馬跳びから挑戦です。昨日の4年生の様子を見ていると3年生も少々心配だったのですが……。思ったよりもずっと上手にしていました。跳ぶのを怖がる児童もおらず、馬になる方もしっかりとくずれずに立っていました。馬跳びをしたことがある児童は数名だったようですが、すぐにみんな上手になっていきそうです。

4年1組

理科でこれまで勉強してきた水の変化についての振り返りをしていました。温度によって水がいろいろな姿に変わるのは不思議ですね。

4年2組

学習専用端末で何か打ち込んでいます。プレゼンテーションソフトに4年の算数で習った問題を入力しているようです。黒板に貼ってあるすごろくで止まったところで出される問題なのでしょうか。とても面白そうです。

5年1組

国語で「冬」をテーマにした俳句を作っていました。五・七・五になっているか指を折りながら確かめています。できた児童から先生に確認してもらっていました。どのような句ができたのでしょうか。

5年2組

割合の勉強が続いています。2000円のマフラーを30%引きで買ったときの値段を考えました。もとにする数はどの数字化、割合はどの数字なのかを見付けて問題を解いていきます。教室に貼ってあるヒントカードを使って問題を解きました。いつも「もとにする数」がとても大事で、友達と確認し合って発表しました。

6年生

未来の自分の人形ができてきたようです。背景の付けるとその人形が引き立ちますね。完成した児童は卒業に向けたいろいろな取組をそれぞれしていました。1月ももう終わりで、どんどん卒業が近付いてきています。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ