1/31(金)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。
雪が降る中を児童が登校してきます。教員も横断歩道等の雪かきを頑張りました。
金曜日は朝5運動はありません。
1年生
国語で「ものの名まえ」の授業でした。果物屋にある一つ一つの品物を発表する時には、だんだん手を挙げる児童が多くなってきて、りんご、みかん、バナナ、イチジク等、いろいろな種類が出ました。
2年生
算数で長さに関する練習問題をしているところです。mの単位の長さをcmに直したり、cmの長さをmにやm+cmに直したりしました。1m=100cmということをしっかりと覚えましょう。これから、他にも長さの単位が出てきますよ。
3年生
来週の伏木小学校、太田小学校との交流に向けて、グループで協力して問題を作ったり、発表する練習をしたりしていました。交流はとても楽しそうですが、伏木小まで歩いていくので雪が少し心配です。
4年1組
音楽の「茶色の小びん」の授業でした。木琴の演奏に挑戦しています。順番に後退しながら木琴の練習をしていました。ゆっくりでしたが、正確に演奏できているようでした。
4年2組
リコーダー演奏が聞こえてきたので見に行くと、もう鍵盤ハーモニカの練習に移っていました。指遣いに気を付けて、「茶色の小びん」を演奏しました。
5年1組
社会で「こども」に関係する社会制度について「高岡市こども計画」を参考に勉強していました。自分たちの生活に関わることなので、関心をもってどのような制度があるか知っておくことが大切ですね。
5年2組
音読みと訓読みが組み合わさった熟語の読み方や特別な読み方をする熟語を勉強しました。黒板を見ながら、どのような読み方をするのか確認してノートに記録していました。
6年生
理科で水溶液の授業です。水溶液に金属を入れたときにどのような変化が起こるのか実験しました。のぞきこむように身を乗り出して観察する様子が見られました。とても興味があるようです。