1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

3/10(月)古府っ子の学校生活(授業風景等)

3/10(月)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。

 

太陽が顔をのぞかせ、春の足音が聞こえてきました。子供たちも少し薄着になってきました。

卒業式まであと1週間。在校生は朝、体育館で歌練習を行いました。月曜の朝で声のボリュームは少し小さかったですが、きれいな歌声でした。

【授業の様子】

1年生

生活科で風で動くおもちゃ作りをしていました。たこや風車等が出来上がってきていました。春風で高く跳んだり、くるくる回ったりする様子を思い浮かべるとわくわくすることでしょう。

2年生

算数で立体の勉強をしていました。へんや面、頂点の数をしるしを付けながら慎重に数えていました。先生はデジタル教科書の動かせる立方体の図を使って、みんなに説明していました。

3年生

理科で電気の勉強が一通り終わり、今日はこれまで使ってきたキットを利用しておもちゃを作っていました。理科の学習がおもちゃ作りにも役立つというところが体験できる大事な勉強です。キットの説明書をよく読んで組み立てていました。

4年1組

図工のランプ作りが進んできています。カッターで切り取った紙にカラフルなセロファンをはっています。窓の光に当ててみると、光がセロファンを通って鮮やかでとてもきれいでした。

4年2組

2年生もしていましたが、算数で立体の特徴について勉強をしています。先生は立方体を見せながら授業を進めていました。実際の物を見たり触ったりした方が、立体の特徴をつかみやすいかもしれませんね。

5年1組

ドリルを進めていました。卒業式が近付いてきていますが、5年生も終業式・修了式がどんどん近付いてきています。教科書やドリルを全部しっかり終わらせなければいけませんね。最高学年に向けて、5年生の学習内容をきちんと身に付けましょう。

5年2組

ちょうど理科のふりこの実験が終わったところでした。残念。ふりこが1往復にかかる時間を調べたようです。みんな勉強して分かったことをまとめていました。実験の成果があったようです。

6年生

登校するのもあと5日。今週が終われば来週の月曜日は卒業式です。いよいよ巣立つ日が間近に迫ってきました。今日は自分の荷物の持ち帰りをしていました。机やロッカーの中の物を片付けています。すっきりしますが、寂しくなりますね。「立つ鳥跡を濁さず」。きれいにして5年生に教室を譲りましょう。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ