1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

3/11(火)古府っ子の学校生活(授業風景等)

3/11(火)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。

 

卒業式まであと4日。在校生は体育館で朝の歌練習をしました。

6年生は音楽室で練習に励んでいました。

【授業の様子】

1年生

1年生教室に入る前から廊下に「はい!」「はい!」という声が聞こえていました。国語の「これは、なんでしょう」を勉強して、自分たち作った問題を出し合っていました。問題を出す方も、答える方もとても楽しそうでした。

2年生

「はるがきた」の歌声が聞こえてきて音楽室へ行くと、今度は合奏曲「エンターテイナー」を聴いていました。主な旋律とひくい音の旋律の合わさったものを聴いたり、それぞれの旋律だけ聞いたりしました。どこを演奏しているのか、教科書にかかれている旋律を指でなぞって確かめました。

3年生

外国語活動の授業で、児童が前に出て自分の考えたスリーヒントクイズを出題しました。先生にアドバイスをもらいながらヒントを出しています。手を挙げて答えた児童が正解しました。ちなみに答えは「ピカチュー」でした。その後、授業の振り返りカードを書きました。自分のクイズを作るのも、友達のクイズに答えるのもどちらもとても楽しかったそうです。

4年1組

2組は発表練習中でしたが、1組はその一歩手前の資料のまとめをしているところでした。「起きる時刻と寝る時刻」「休み時間の過ごし方」「朝食で食べているもの」等について、みんなにアンケートを取って集計したようです。グラフもきれいにまとめられていました。

4年2組

アンケート結果をまとめて、発表練習をしている真っ最中でした。「休みの日の就寝時刻」「体操ズボンの穴の原因」「好きな教科」等、面白そうなテーマです。画用紙に言葉やグラフを書いて、みんなに伝えます。発表会に向けて、自信をもって話せるように頑張りましょう。ぜひ聞かせてください!

5年1組

英語の授業で「単語・表現のまとめ」のプリントをしていました。単語と絵を結び付ける問題では、先生が一人ずつ聞いて、丸付けを進めました。単語を書くところはプリントの単語をよく見て写し、終わった後、先生に提出しました。思ったよりもみんな書くのが正確で早かったです。。

5年2組

総合的な学習の時間で、自然災害等の発生原因や身を守るためにどうすればよいのか調べて八用していました。下の画像の児童は、災害への備えについて調べたことを発表していました。プレゼンテーションが上手にまとめられていて分かりやすかったと感想が聞かれ、先生もほめていました。

6年生

みんな黒板の前に集まっています。何をしているかと言うと……お楽しみ会の企画でした。3月13日(木)の2限にするそうです。飾り付け、マジック、ゲーム等、やりたいことがたくさん書いてありました。思いっきりみんなと楽しんで、楽しい思い出をつくりましょう。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ