1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

3/12(水)古府っ子の学校生活(授業風景等)

3/12(水)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。

グラウンドには大きな水たまりが残っていますが、雪は解け春の訪れを日に日に感じるようになりました。

校庭の桜の芽はまだかたく閉じています。入学式には咲いているでしょうか。

【授業の様子】

1年生

国語のテストの直しをしていました。先生が文章を読んで、その話に関する問題を解くテストです。他の児童が進んで教えている姿があちらこちらで見られました。

2年生

算数で教科書の「計算ピラミッド」に挑戦していました。虫食い算に少し似ていて、ピラミッドの数字が書いてないところに、どんな数字が入るのか計算しながら解いていきます。2けたのたし算やひき算がしっかりできないと解けません。解くときのコツもあって、友達からアドバイスをもらっていました。両手を使って計算する姿も見られました。一生懸命に解こうと努力しているところがいいですね。

3年生

図工でビー玉を転がすゲームを作っています。くぎを一生懸命に打っている児童が多かったです。もう出来上がって、ゲームを楽しむ姿も見られました。ビー玉が釘にぶつかってどこに転がるのか、わくわくして盛り上がっていました。

4年1組

算数の期末テストが返されて、その直しをしていました。互いに教え合っている様子です。ちょっと問題が難しかったということで、少し表情も曇りがちなような……。しっかり直して分かるようになりましょう。

4年2組

迫力ある曲が音楽室から聞こえてくると思ったら、音楽の授業で「ペールギュント」第1組曲から山の魔王の宮殿にて の鑑賞をしていました。使われている楽器やその音色がどのような雰囲気を出しているかを発表しました。

5年1組

算数で立体の展開図をかいて組み立てていました。うまく立体が完成できたようです。一つの立体でもいろいろな展開図が考えられるので、いろいろなやり方で試してみるといいですね。

5年2組

立体の学習で四角柱や三角柱等の頂点や面、辺の数を調べて表にまとめていました。教科書の図に印を付けながら考えていました。担任の先生はデジタル教科書の立体を回転させたり、印を付けたりして、みんなで頂点等の数があっていたかを確かめました。

6年生

教室の片付けや荷物の持ち帰りの準備です。いろいろなものが配られてランドセルに詰め込んでいます。自分のロッカーの中や机の中からもたくさんの物が出てきたようです。木曜日と金曜日で全て持ち帰らないと、卒業式の日に大変なことになります。何か分からないものが発掘されることも……「これは、何?」

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ