1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

3/13(木)古府っ子の学校生活(授業風景等)

3/13(木)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。

朝練習を行いました。卒業生も在校生もよい姿勢で頑張っています。

【授業の様子】

1年生

「ふゆからはるへ」の絵を描いているところです。手袋から春が出てくる様子をみんな描いています。サクラやチューリップの花が出てきたり、チョウやテントウムシなどの生き物が出てきたり、春のうきうきした雰囲気が感じられました。

2年生

教科書の2年の復習の計算問題に取り組み中。一生懸命に計算しています。ものさしを使ってきれいに書くと分かりやすいですね。計算が上手で余裕で待っている児童もいました。

3年生

最初は体育のタグラグビーのチーム分けについて先生を囲んで話し合っていました。子供たちもいろいろ意見があるようです。話合いが落ち着いたところで席に戻り、体育の授業の予定やクラスのお楽しみ会について考えました。

4年1組

国語の「かんぺき!総しあげ」のこの時間の課題11~14までの丸つけと直しを一生懸命にしていました。在校生も登校する日はあと少し。ドリル等を仕上げなくてはいけませんね。終わった児童はキーボード練習や読書をしていました。

4年2組

期末テストが返されて、テスト直しに取り組んでいました。友達に教えたり、教わったりしながら直しをして、最後は先生に提出して確認してもらいました。直しに疲れ気味の児童が先生に「直して分かるようにすることが大切です」と言われていました。

5年1組

国語「大造じいさんとガン」の授業をしていました。椋鳩十の名作ですね。残雪の様子や大造じいさんの気持ちを文章から読み取って考えることで、より一層感動が味わえます。教科書をよく読んでいる様子です。

5年2組

三角柱の展開図をかいて実際に組み立てていました。ものさしやコンパスを使って、ぴったりできたでしょうか。早く完成して、とっても小さい三角柱づくりに挑戦している児童もいました。自分で次の課題を考えて自主的に取り組む姿勢が素晴らしいです。

6年生

お楽しみ会の日です。体育館全面を使ってドッジボール。

教室に戻ってきて、宝探しをしました。教室の中のあちらこちらに点数を書いた紙が隠されています。点数で賞品がもらえることになっているそうです。思いもよらないところに点数の紙が隠されていることも。一生懸命に探しています。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ