1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

3/18(火)古府っ子の学校生活(授業風景等)

3/18(火)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。

少し冷え込みましたがとてもよいお天気です。昨日から、新しい登校班長が先頭になって歩いてきている班も見られます。新登校班長さん、よろしくお願いします。

【授業の様子】

1年生

学級のお楽しみ会の準備をしていました。ガンピにプログラムを描いたり、賞品?のプレゼントを作ったり、楽しそうに過ごしていました。お楽しみ会がうまくいくといいですね。

2年生

算数の時間で教科書の九九の練習問題をノートに解いていました。九九の問題は全部で52問!少しずつ区切りのいいところまでやって丸付けをする・・・を繰り返しました。全部一気にするのは大変なので、区切って解いていくのはいいですね。全部政界の児童もいます。

3年生

外国語活動で教科書の音読をすることになりました。いろいろな動物が登場する話なので、動物になり切って英語を話すそうです。上手に発表できるように練習を頑張りましょう。

4年1組

国語「スワンレイクのほとりで」を「読んで考えたことを、友達と伝え合おう」という今日の課題でした。ノートに考えたことを「なぜかというと」という理由を付けて書きました。教科書を読んで、「なぜかというと」の言葉もちゃんと使えている児童が多かったです。

おまけ

4年1組

外国語活動でグラウンドで英語で「だるまさんがころんだ」をしました。英語で数を数えたり、動作を言ったりしました。天気もよく、外での活動が気持ちよかったでしょう。

4年2組

図工で台紙を切り抜いてその部分にいろいろなセロファンを貼るという作業を根気強く行っていました。ステンドグラスのように感じられます。

5年1組

「花」の曲を聴いていました。道徳の授業で東日本大震災やその後の復興について学んでいたようです。当時、避難所でみんなのために一生懸命に働いた中学生の話に「すごい」と心が動かされたようです。

5年2組

5年生ももうすぐ6年生。4月に全国学力テストがあります。今日は理科の授業で、全国学力テストの理科の過去問をやってみていました。まず、ページ数が多いのにびっくり!「絶対ムリ!」と児童が思わず口にしましたが、問題数がそんなに多いわけではないので、慣れれば大丈夫です。

 

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ