全校生

4/24(木)古府っ子の学校生活

4/24(木)古府っ子の学校生活です。

 

しばらくぶりに朝5運動で走りました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5・6年生

1年生・2年生

グラウンドで遊走の練習をしていました。今日はハードルをくぐる所の練習でしたが、実際には他にもいろいろな障害物があるようです。

2年生

せんたくのりが乾いて作品が完成しました。今日は名札を書いて付けました。満足そうに作品を見せてくれました。どこかに「目」が隠れています。

3年生

音楽で4人ずつ前に出て手拍子でリズム演奏をしました。他の児童もそのリズムをまねて手拍子を打ちました。「リズムでなかよくなろう」というタイトルどおり、仲よく楽しみました。

4年生

4年生は「風のメロディー」のリコーダー練習です。楽譜をよく見て演奏する様子でした。先生からは、楽譜に使われている音符記号について教わり、気を付けて演奏しました。

4時間目は端末で富山県について調べたことをまとめたり、発表の準備をしたりしていました。明日の学習参観で発表するようです。

5年生

社会科の「日本の国土の特色」について復習問題にみんなが答えていました。たくさん手が挙がっています。自信をもって手が挙がっている様子で、これまで勉強したことが分かっている証拠ですね。

6年1組

算数の授業で、これまで学習してきた「線対称な図形」に加えて、今日は「点対称な図形」という言葉が新しく出てきました。授業の終わりにノートを一生懸命に取っていました。6年生らしい姿でした。

5時間目に理科のろうそくの燃焼実験をしていました。炎がどうなるか、じっと目を凝らして観察していました。

6年2組

2組も算数の授業で「線対称な図形をかく」学習をしました。正確にかけた児童はドリルをして、学習専用端末を使って、算数や漢字の学習を進めていました。間違えやすい漢字もあり不正解になるばかりなので、端末がここが惜しい!とヒントを出してくれるといいのに……と思いました。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ