4/25(金)古府っ子の学校生活
4/25(金)古府っ子の学校生活です。
今日は朝5運動はありません。
1年生
教科書を持って、国語の「はなのみち」の音読をしていました。学習参観の練習のようです。家で練習してきた回数を先生に聞かれて、手を挙げて答えていました。
2年生
2年生も国語の音読練習をしていました。グループごとに分かれて、自分たちでちゃんと進めているところに1年間の成長が感じられました。
3年生
算数の教科書の問題で、0になるかけ算を見付けて発表しました。手がぴんぴんに伸びているということは、みんな自信をもって答えようとしているということですね。ちゃんと正解できていました。
4年生
プリントに取り組んでいる様子ですが、何人かいません。隣の教室から声が聞こえてくるので見に行くと、先生と一緒に富山県内の市町村について調べたことを発表する練習をしていました。今日の学習参観でも立派に発表できたことでしょう。
5年生、6年1組・2組
体育&運動会練習でハードル走をしていました。リード脚が伸びて、日に日に上手になっていっています。走り終わった児童は、次に走ってくる児童の走りを見て、アドバイスをしていました。みんなとても楽しんで走っている様子でした。
6年1組
算数の点対称な図形の特徴についての授業です。対応する二つの点を結ぶ直線について調べました。分かったことを多くの6年生が手を挙げて発表していて、学習意欲が感じられました。
6年2組
2組は国語の物語文の授業をしていました。物語文を四つに分けると・・・と先生は「起承転結」と言う言葉が出てくることを期待していたようですが、知らない子供たちが多かったようです。先生はドラえもんのストーリーを例に出して、分かりやすく説明していました。