全校生

5/2(金)古府っ子の学校生活

5/2(金)古府っ子の学校生活です。

 

金曜日、朝5運動がなく、1年生はフッ化物洗口の練習をしました。保健の先生にも来てもらって、手順を確認しながら進めました。今日は水を使っていましたが、9日(金)から実際にフッ化物洗口を開始します。

1年生

算数で「6は いくつと いくつ」の勉強をしていました。教科書の問題を指を使って一生懸命に考えている姿も見られました。できた児童は手を挙げて先生に確かめてもらいました。黒板で発表する児童もいました。上手に書けていますね。

2年生

算数の筆算のたし算の勉強をしました。2けた+2けた、2けた+1けた、1けた+2けたの問題で、教科書のますにけたを揃えて筆算を書くところから始めました。早くできた児童は前に出て黒板で筆算とその答えを書きました。

3年生

社会科が始まったばかりの3年生。学校を中心にして、どの方角にどのような建物があるか知っていることを黒板の地図に指し示しました。幼稚園、ドラッグストア、コンビニエンスストア等が出てきました。よく行っているのでしょうか?

4年生

連休中の理科の宿題の話を聞いていました。春の植物や動物のようすを観察して、記録してくることになっているようです。また、先生はこれからヘチマを栽培することを話しました。すぐに「ヘチマって食べられる?」と質問していました。

5年生

算数で体積の学習をしているところでした。先生から一人一つずつ1立方センチメートルの立方体が配られ、それを使って二つの箱の大きさを比べました。

6年1組

国語「帰り道」の学習も終わりのようです。「物語を一文でまとめよう」という課題で、ノートに自分の考えを書いて発表しました。黒板には7人の考えが書かれていました。その後、特に印象に残ったこととその理由をノートに書いて提出しました。

6年2組

社会科で静かにプリント学習をしていました。日本国憲法の三つの柱「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」や三権分立についてのプリントで、教科書や資料集を調べて書き込んでいました。

6年1組・2組

6限目は教室前広場で、1・2組が合同で国語の学習をしていました。「伝わるかな、好きな食べ物」という内容で、自分の好きな食べ物を比喩を使って表現しました。クイズにして出題し答えてもらいました。すぐに正解が出なかったのは、答える方の想像力が足りなかったのか、それとも問題を出す方の文章の表現が言葉足らずだったのか・・・?

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ