全校生

5/13(火)古府っ子の学校生活

5/13(火)古府っ子の学校生活です。

 

今朝は朝5運動はなく、明日14日(水)から、新体力テストの各種目の練習となる朝5運動にリニューアルします。

 

1年生

国語で「かき」と「かぎ」のように、濁音になることで違った意味になる言葉の勉強をしていて、大きな声で「さる、ざる!」と読み上げていました。ノートにも言葉を書き映し、それぞれの言葉のイラストも描きました。

2年生

漢字の勉強をして、ドリルを先生に見てもらっているところでした。早く書き終わって、先生の前に長い順番待ちの列ができていました。

3年生

理科でヒマワリやホウセンカのたねの観察カードをかいているところでした。途中で「次の班の人」と先生から呼ばれ前に出て行きました。何の順番かなと思ったら、モンシロチョウの卵の観察の順番でした。小さい小さい卵と幼虫でしたが、虫眼鏡で目を凝らして見ていました。これからの成長が楽しみですね。

4年生

4年生も国語で今日勉強した漢字練習をしていました。黒板には「とめ、はね、はらいに気をつけて書こう」と書かれていました。漢字を書くときに丁寧に書いて、しっかりと身に付けたいものです。

5年生

音楽の授業で「すてきな一歩」という曲を聴きました。その後、「もしも だれかが ひとりでいたら~♪」の部分がmpになっているのはなぜなのだろうか?考えました。自分の意見を進んで発表する様子が見られました。

6年1組

国語の教科書の漢字の練習問題に取り組んでいました。同じ部分をもつ同じ音の漢字を文中の□に記入する問題です。前に出てきて、黒板に自分の考えを記入しました。正解でした!

6年2組

以前に行った算数の学力調査の結果が返されるところでした。ちょっと見てみると、計算はできているのに、計算の順番を間違えたために、答えが違っているケースもありました。もったいないですね。この機会に基礎・基本をしっかりと身に付けましょう。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ