全校生

5/14(水)古府っ子の学校生活

5/14(水)古府っ子の学校生活です。

 

今日14日(水)から、新体力テストの各種目の練習となる朝5運動が始まりました。

1・2年生 ソフトボール投げに向けて、ジャベリックスロー。

3・4年生 握力を付けるために、うんていでぶら下がりました。

5年生 50m走に向けて、短ダッシュ。

6年生 立ち幅跳びの練習で、大きく腕を振ってジャンプ!

走る、跳ぶ、投げる・・・体のいろいろな所を鍛えましょう。

1年生

体育でボール運動をしていました。決められた数だけドリブルしてからスタートしたり、ボールを投げ上げて2回手拍子をしてキャッチできたらスタートしたりしました。折り返し地点でもコーンにボールを当ててから戻ってくるなど、ちょっぴり難しいところもありましたが、1年生は元気よく楽しんで走っていました。

2年生

2年生は音楽の授業をしていました。先生の手拍子のリズム打ちに続けて、男子、女子、全員、等、いろいろなパートに分かれてリズム打ちを体験しました。

3年生

図工で壁掛けフォトフレームを作ります。今日は、下絵を描いていました。「何描こうかな?」「虹色にする」「恐竜を描こう」だんだん描きたいものが決まってきたようです。

4年生

算数で教科書に出ている折れ線グラフを見て、グラフの特徴について気付いたことを発表しました。これまで学習してきた折れ線グラフと見比べながら、1めもりの大きさや二重の波線が使われていること等に気付き、発表しました。

5年生

理科「種子の発芽と成長」の学習で、1日水に浸したインゲン豆と、水に浸していない物とを観察して比較しました。色や大きさ等の変化に気付いていたようです。これからどうなっていくのでしょうか。

6年1組

理科で気体の実験に取り掛かっているところでした。ろうそくに火をつけて二酸化炭素を満たした集気びんの中に入れると、子供たちが予想したとおり、すぐに火は消えてしまいました。物を燃やすはたらきがあるのは、酸素だと気付きました。

6年2組

社会科で日本国憲法の「平和主義」についてNHK for Schoolの番組を見て勉強していました。太平洋戦争での広島や長崎の原爆のことも取り上げられていて、みんな映像を真剣な表情で見ながら、ノートをとっていました。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ