5/16(金)古府っ子の学校生活
5/16(金)古府っ子の学校生活です。
授業の様子です。
1年生
国語で「ぶんをつくろう」の授業でした。「~が(は)~する。」という文を作ってノートに丁寧に書いていました。今日は句点「。」の使い方も勉強しました。書けたら先生に提出し、その後ひらがなの練習もしました。
2年生
サツマイモの苗を植えました。教室で植え方について説明を聞いて、畑へ行きました。マルチに穴を開けて、そっと苗を植えました。「少ししかとれなかったら・・・」と心配している2年生もいましたが、大切にお世話をしてたくさんサツマイモをとりましょう。
3年生
国語で音や訓について学習し、練習問題をしている場面です。音と訓が分かりにくい漢字もありますが、進んで発表にチャレンジしようとしている児童も見られ、嬉しかったです。「毎日」は分かりますか?
4年生
書写で「雲」を毛筆で書きました。今日気を付けるところは、部分の組み合わせです。お手本をよく見ながら、「雲」の上の部分と下の部分との大きさのバランスを考えて書きました。
5年生
社会科で「高い土地のくらしについて考えてみよう」の学習で、群馬県嬬恋村でキャベツの栽培が盛んな理由を考えました。教科書の嬬恋村と東京の月別平均気温の折れ線グラフを参考に、気付いたことを発表しました。
6年1組
家庭科で「生活時間をマネジメント」という勉強をしました。各自が記録した1日の過ごし方の表を基に、課題を見付け、グループでどうしていけばよいのか解決策を考えました。友達に進んでアドバイスをしているのがいいですね。
6年2組
社会科で「国の政治のしくみと選挙」について勉強しました。「選挙」という言葉は知っていても、あまり知識はないようですが、家族と投票所まではいったことがあるという児童もいました。そういう体験が大事ですね。教科書を読んで理解を深めました。