NEW 全校生

5/19(月)古府っ子の学校生活

5/19(月)古府っ子の学校生活です。

 

登校するとすぐに1年生、2年生がこの前植えたアサガオや野菜の苗に水やりをしていました。毎年のことですが、日々成長を心待ちにして、大事に育てている子供たちの様子はとても微笑ましいものです。

朝5運動の様子

6年生 うんてい

5年生 ソフトボール投げの練習

1、2年生 50m走の練習

3,4年 立ち幅跳びの練習

 

授業の様子です。

1年生

「がっこうたんけん」の絵を描いていました。探検してきた部屋やそこにあった物を一生懸命に描きました。1年生の目線で、いろいろな物を見付けてきていました。紙いっぱいに上手に書いています。

2年生

算数で繰り下がりのあるひき算の授業でした。少し難しくなりますね。47-18の問題で「7から8は引くことができないので、10かりてきて・・・」というのをブロックを使って子供たちが考えていました。目に見えると分かりやすいですね。

3年生

体育の鉄棒の授業でした。左の児童は、逆上がりと、前回り(2回)を連続で見せてくれました。すごい!左下は、「魔女の宅急便」という技だと教えてくれました。なるほど!ほうきにまたがっているようです。

4年生

生活リズムチェックカードの見直しの時間です。自分が書いてきたカードを見ながら、食事、睡眠、運動について考えました。健康に良い生活に近付けるように、自分の生活を改善できるといいですね。家族の人にもぜひ協力してもらいましょう。

5年生

国語の授業で今日から「見立てる」という短い説明文に入りました。そこでまずグループで音読練習をしていました。一通り読んで内容も分かってきたところで、筆者の考えが書かれている部分を探しました。ここで文章の構成について学習したことが、次の長い説明文の授業に関連してくるようです。

6年1組

国語の授業「聞いて、考える」の授業で、古府小学校のよいところやそこに関わっているいろいろな人を思い浮かべてノートに書きました。下の写真はそれぞれのノートを基に考えを共有しているところです。いろいろなよいところが見付かりましたが、そこにどのような人が関わっているのかは、6年生には分からないこともありました。ここからが課題解決ですね。

6年2組

音楽の授業で「ペガサス」という曲の斉唱部分と合唱部分では曲想がどのように違って感じられるかを考えました。違いは感じられたものの、それを言葉で言い表すということが少し難しかったようです。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ