5/20(火)古府っ子の学校生活
5/20(火)古府っ子の学校生活です。
登校後、すぐに観察と水やりです。育っているかな?
1年生
ついに芽が出ました。まだ一人だけですが。
朝5運動の様子
1、2年生 うんてい
6年生 ソフトボール投げの練習
3、4年生 50m走の練習
5年生 立ち幅跳びの練習
授業の様子です。
1年生
算数「10をつくろう」の勉強が終わったところでした。二つの数字で、何と何で10になるかを算数セットを使って考えました。残念ながら教室へ行ったときはちょうど片付けが始まったところでした。てきぱきと片付けている姿が見られました。
2年生
図工で「クレヨンの上から、えのぐをぬってみよう」を楽しんでいました。ふでに水をふくませて、きれいな色合いになっていますね。
3年生
算数のわり算の授業でした。0をわるわり算で、「わられる数が0のとき、わる数がどんな数でも答えが0になる」ということを学習しました。0個のものを8人で分けようが、181人で分けようが、ないものはなくて、0ですね。
4年生
地図帳を開いていたので社会かな?と思いましたが、黒板の課題を見ると「地図帳で調べて文を書こう」と書かれていたので、国語の学習のようです。地図上に書かれている特産品を見付けて、それを文に書いていました。
5年生
理科で発芽の条件について、これまで実験してきて気付いたことを発表しました。もう片付けをしていました。種に水を与えたものと、そうでないものとを比較するなどして観察を続けています。実験が終わったら、植えて育てましょう。
6年1組
音楽の授業で「翼をください」の2部合唱をグループごとに発表しました。発生の仕方にも気を付けて、美しい歌声でハーモニーを奏でました。
6年2組
算数の練習問題→プリント→プレテスト→・・・を先生に見てもらう行列ができていました。一つ合格したら、次の課題へと、熱心に勉強に励んでいる様子が感じられました。頑張っていますね。