全校生

5/21(水)古府っ子の学校生活

5/21(水)古府っ子の学校生活です。

 

今朝の1年生 アサガオの芽がどんどん出てきました。

今朝の2年生 野菜苗の成長の早さに驚いています。

朝5運動の様子

フォームロケット

1、2年生

うんてい

4年生

3年生

5年生

 

授業の様子です。

1年生

道徳の「あおしんごう」という教材です。主人公が道路を渡ろうとしたときに、青信号だったのに危なかった体験をしたという話を通して、主人公やお母さんの気持ちを考えました。1年生のみんなも青信号でもしっかりと左右の確認をしましょう。姿勢のよい子が多かったです。

2年生

生活科で「こふの『すてき』や『ふしぎ』をしょうかいしよう」に取り組みました。活動に入る前に、子供たちから活発に質問が出ました。その後、付箋紙が配られ、すてきな場所やふしぎなことを書きました。パン屋さんいいですね。病院もとても大切ですね。

3年生

算数のわり算の問題をしていました。「12個のあめを3人で同じ数ずつ分けると、一人分の数は何個になるか」「12個の雨を一人に3個ずつ分けると、何人に分けられるか」式と答えを考えました。問題文を正確に読み取る力が必要です。3年生は進んで発表していました。

図工の様子 紙粘土でフォトフレームを作っていました。紙粘土に絵の具を混ぜて好きな色の粘土を作っているのですが、手がすごいことになっていました。

4年生

テストの後の時間に、「動物のからだのつくり」を調べていました。学習専用端末を使って検索し、調べたことを図や絵、言葉でノートに記録しました。

別の時間に、4年生が国語の学習でインタビューにやってきました。子供の頃夢中になっていたこと、先生になろうと思ったきっかけ等について、しっかりと質問して、回答をメモしていました。インタビューの練習をしてきたのでしょう。

5年生

4限の終わり頃、もうすでに給食準備の最中でした。早いなと思ったら、田植えのために給食を早めに食べることになっていたようです。給食当番は服装もきちんとして、てきぱきと配膳をしていました。

6年1組

Kahoot!で理科の気体の学習のまとめをしているところでした。大型テレビに表示される問題や結果、順位を夢中になって見ていました。最終順位がどうなったのか、気になるところです。

6年2組

社会科で国の予算について、グラフを見ながら気付いたことや疑問に感じたことを席の近い友達とも話し合い、発表しました。歳入や歳出、国会の働き等、6年生児童にはこれまであまり聞いたことのない難しいことかもしれませんが、テレビや新聞、ネットニュースで政治にも関心を向けてみましょう。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ