5/22(木)古府っ子の学校生活
5/22(木)古府っ子の学校生活です。
1年生も2年生も毎朝の観察をとても楽しみにしています。挨拶もとても元気にしてくれます。
今朝の1年生
今朝の2年生
朝5運動の様子
フォームロケット
3年生
4年生
うんてい
5年生
立ち幅跳び
1年生
2年生
50m走
6年生
今日は涼しくて、運動がしやすかったようです。
授業の様子です。
1年生
運動会の絵が終わった1年生から、粘土で自分の好きなものを作っていました。運動会の様子も大きく、楽しそうに競技の絵が描かれていました。粘土も作ったり、壊したりしながら、動物や食べ物やゲーム機等を思い思いに作りました。
2年生
音楽の授業で「はしの上で」と言う曲の発表をしました。ペアで手拍子をしながら、歌いました。曲のリズムに合わせて手拍子をして、発表が終わると聞いていた先生や児童から大きな拍手をもらいました。
3年生
音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「ドレミファソラシドー、ドシラソファミレドー」の指遣いを繰り返しやりました。「指くぐり」「指またぎ」を音楽の先生がみんなを回って、アドバイスしていました。
4年生
理科でヘチマの苗の観察をしていました。虫眼鏡を使って、よく観察したり、ものさしを使って大きさをはかったりして、観察カードに記録していました。大きく成長して、ヘチマが収穫できるように、大切に育てましょう。
5年生
国語「言葉の意味が分かること」を初めて読んで思ったことや疑問に感じたことを書いているところでした。担任の先生から「5年生だから、5行以上書きましょう」と言われ、熱心に書いていました。
6年1組
昨日に続き、Kahoot!で理科の気体の学習の復習の続きをしていました。少し難しい問題もあり、ひっかけ問題もありましたが、楽しみながらこれまで学習してきたことを生かして考えました。最終順位が発表されたとき、歓喜のガッツポーズが見られました。おめでとう!
6年2組
英語の先生が言った「日本にある物」を取る英語かるたですが、聞き取って素早く取るだけでなく、取ったカードについて一言感想を言わないと自分のものにならないという少し高度なかるたでした。でも、ちゃんと感想を言っていて、英語に慣れている様子でした。