全校生

5/23(金)古府っ子の学校生活

5/23(金)古府っ子の学校生活です。

 

今朝も涼しかったです。長そでや長ズボンの児童が多く見られました。

今朝の1年生 

今朝の2年生 

朝5運動の様子・・・金曜なのでありません

 

授業の様子です。

1年生

昨日の続きで、粘土で自分の好きなものを作っていました。指先の運動になります。

たくさんのウインナーを作ったり、モンブランを作ったり・・・。隣の男の子も大きな口を開けています。

2年生

体育の授業はボール運動です。ボールを転がしながらスタートして、目印まで来たら持って走ります。

こちらは、ドリブルしながらスタートして、目印まで来たら持って走ります。少しレベルアップしましたが、頑張ってチャレンジしました。

3年生

教室で新体力テストの握力の測定を行いました。全身の力を入れて、しっかりと測定器を握りしめました。順番待ちの間、友達の記録も気になるようです。朝5運動でのうんていの効果は表れていたでしょうか?

4年生

図工の時間です。。大きな木で普通の大きさの紙におさまらず、紙をつないで描いている子もいました。葉を一枚ずつ筆で押さえながら点で描いている子もいました。きれいな緑で新緑にふさわしいですね。普通なら見えない根っこにこだわっている子もいました。虹色の木も素敵ですね。

5年生

算数の授業では、数直線を使って問題を解いていました。たくさん手が挙がっていて、1列全員が手を挙げてコンプリートしている列もありました。多くの児童がノートに表や数直線をものさしできれいにかいていて見やすかったです。整理して書いてあると、比例の関係も分かりやすいですね。

6年1組

国語「聞いて、考えを深めよう」。栄養士さんや用務員さんにインタビューをして分かった事実や感想を発表しました。6年生は顔を先生に向けて、しっかりと話が聴けていて、さすが6年生!だと感じました。

6年2組

家庭科の授業で、調理の勉強をしていました。5年生では「ゆでる」、6年生では「いためる」、をします。「ゆでる」と「いためる」ではどのような違いがあるのか、自分の経験を思い出しながら近くの友達と相談して、発表しました。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ