全校生

5/28(水)古府っ子の学校生活

5/28(水)古府っ子の学校生活です。

 

毎朝水やりを欠かさずしています。

今朝の1年生

今朝の2年生 

朝5運動の様子

6年生 立ち幅跳び

3・4年生 うんてい

5年生 50m走

1・2年生 フォームロケット

授業の様子です。

1年生

体育館で新体力テストのシャトルランの練習をしました。シャトルランのリズムの音は、最初はゆっくりで、だんだん早くなっていきます。1年生はまだペースがつかめなくて、飛ばしすぎの様子が見られました。練習で速さに慣れていきましょう。

2年生

算数で長さの勉強をしました。1cmという単位も出てきました。ものさしの正しい使い方について問題を考えてから、ものさしの置き方に気を付けて実際にものの長さを測ってみました。正しく測ることができました。

3年生

直線を書いたり、ギザギザに書いたり、ぐるぐると書いたりして、筆の感覚に慣れる授業でした。後半では小筆で自分の名前を練習しました。細い線を書くのは難しく、名前も書きづらかったようです。

4年生

高岡支援学校へ行って交流する前に、オンライン交流をしました。支援学校に行く日がとても楽しみになったようです。終わった後、画面の向こうの支援学校の友達に大きく手を振っていました。また、今日のオンライン交流で気付いたこと等、振り返りも行いました。

5年生

社会科で「日本の気候」についての学習をしました。北海道のイメージについて尋ねられると、たくさんの5年生が手を挙げていました。クマ、ラーメン……等が最初出てましたが、次第に気温のことや雪のこと等、気候に目が向いていきました。

6年1組

算数で分数のわり算の教科書の練習問題をしていました。分数÷整数の問題です。「本当にこの答えでいいのかな」と少し不安に感じている様子も見られました。早く終わった友達が解き方のアドバイスをしていました。教えてもらうと自信が持てたようです。

6年2組

国語「笑うから楽しい」の授業です。「楽しいから笑う」ではないところが、読み手に「あれ?」と関心をもたせるところです。筆者の意見に対して自分はどう思ったのかをノートに書いていました。まず、賛成か反対かを明らかにしてから、その理由を書くという書き方ができていました。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ