6/20(金)古府っ子の学校生活です。
授業の様子です。
1年生
テスト隊形のようです。何のテストかな?と見てみると、「ひらがなのまとめ」のテストでした。プリントに描かれた絵を見てその言葉をひらがなで書いていました。丁寧に書けていますね。教室の窓には色紙を切って作った飾りをつなげて下げてあり、七夕のような雰囲気です。
2年生
高岡の七夕で飾られる短冊を書いているところでした。「ダンスがうまくなりたい」「学校の先生になれますように」「やきゅうがうまくなりたい」・・・など、様々な夢や願い事を書いていました。みんなの願い事がかなうことを祈っています。
3年生
道徳「心の優先席」という教材文を読んで、電車等で座席を譲ることについて考えました。教科書には三つの意見が書いてあり、自分はどの意見に賛成か考え理由を発表していました。いろいろな考え方があって、いいですね。
4年生
漢字の練習をしています。黒板には「とめ、はね、はらいに気をつけて正しく書こう」と書かれています。みんな一生懸命に書いています。一人だけ、こちらが気になったかな?
5年生
学習専用端末を使って、ドリルをしていました。ゲーム性があり、楽しくできるように工夫されています。漢字の練習も画面に指で書き込みます。少し書きづらそうですが、端末はちゃんと認識して正解か、不正解か判定してくれます。「もう少し丁寧に!」とか指摘してくれるといいのですが。
6年1組・2組
6年生がものづくり・デザイン科の学習で、高岡地域地場産業センター(ZIBA)で、各自の錫のプレートの鋳込み作業を行いました。
その時の様子はこちら。