1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

6/27(金)古府っ子の学校生活

6/27(金)古府っ子の学校生活です。

ミニトマトが赤くなりました。今日収穫するそうです。きっと甘いのではないでしょうか。おうちの人も喜ばれるでしょうね。

 

授業の様子です。

1年生

国語「大きなかぶ」でいろいろな登場人物が言った言葉を想像して、ワークシートにまとめているところでした。クーピーで色もきれいに塗って仕上げていました。

2年生

教室で漢字のドリルが終わった児童はNHK for Schoolのお話を見ていました。暗い感じの場面が多かったのですが、みんなドキドキしながら見ていたのではないでしょうか。

3年生

算数の教科書の問題に取り組みました。「家で読書をした時間」の横棒グラフの読み取りです。1めもりが表している時間や1番時間が長い曜日等をグラフをよく見て考え、発表しました。

4年生

書写で「左右」と書きました。すずりに墨を入れ、筆先を整えて心を落ち着けて書きました。お手本をよく見て書いていました。

5年生

社会科で米について円グラフや折れ線グラフ等の資料を見ながら学習しました。日本はお米がたくさん作られているイメージが強かった子供たちは、「畜産物」「野菜」に次いで「米」が第3位だったことに驚いていました。米の生産量がどんどん少なくなっている折れ線グラフにも驚きの声が上がりました。

6年1組

今日は6年1組が調理実習をしました。

6年2組

社会科で古墳について勉強しました。中でも「仁徳天皇陵古墳」に埋葬された人物について、どのような人だったのかを想像し、その後学習専用端末を使って調べました。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ