7/2(水)古府っ子の学校生活です。
アサガオが次々に咲いてきました。1年生は外に出てきていませんでしたが、気付いているのでしょうか?
2年生は、虹の広場の土管の所に「タヌキおった!」とざわついていました。土管の中を覗いてみましたが、何もいませんでした。でもこの前のキュウリをかじっていったり、トマトがなくなっていたりした犯人は、タヌキだったのでしょうか。
今日の朝5運動。みんな元気よく活動しています。
5年生 力強くダッシュ!ダッシュ!
6年生 立ち幅跳びから、短い助走を入れて走り幅跳びへ。
3年生・4年生 うんていにぶら下がり、けんすいをしている児童も。
1年生・2年生 うまく風に乗るとよく飛びます
授業の様子です。
1年生
道徳「がっこうまでのみち」。登下校中に見守ってくださっている方々の気持ちを考えながら、勉強しました。校門前で毎朝見守りをしていることに、みんなが「ありがとうございます」と言ってくれました。ありがとう!
2年生
学習専用端末で、育てている野菜の写真を撮影しました。端末は無事に開けたようです。外に持って行って、野菜の写真を撮りました。真剣な表情です。教室で改めて自分で撮った写真を見て確認しました。。
3年生
教室前広場で風で動く車の測定をしていました。どこまで記録が伸びるのかみんな真剣に見ています。最高記録は何mくらいだったでしょうか?
4年生
算数の練習プリントをしていました。教室に行ったときはちょうどわり算の問題をしているところでした。少し紛らわしい設問で、ひっかかっている4年生が何人かいました。分かるようになったかな?
5年生
日本の野菜や果物等の主な産地について、考えたことを話していました。その後地図帳を持ってきて、巻末に掲載されている資料を見ながら、どの県でどのようなものが多く作られているのかを確かめました。細かい文字を鉛筆や指で押さえながら確認しています。
6年1組
Kahoot!で1学期の理科の勉強の復習をしました。みんなKahoot!大好きで、正確に早く答えられるように頑張っていました。
6年2組
学習専用端末を取りに行くところです。端末でしたことは、1組と同じくKahoot!でした。1組は理科の問題でしたが、2組は社会科の問題でした。社会科の問題もとても楽しかったようです。