NEW 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

7/8(火)古府っ子の学校生活

7/8(火)古府っ子の学校生活です。

水やり

多くの子供たちが水を汲みに来ています。アサガオも暑さに負けず、どんどんきれいな花を咲かせています。

2年生の野菜もミニトマトやえだまめ、オクラがそろそろ収穫できそうかな、と子供たちもワクワクしていますが、動物に食べられないか心配です。

朝5運動

6年生 フォームロケット 風向きを考えて、いつもとは反対方向へ。

1・2年生 うんていです。中央目指して頑張ります。すいすい進む2年生も。

3・4年生は短距離走。サイドステップをしました。

5年生は立ち幅跳び。目標ラインを目指します。

1年生

昨日の続きで、体育の授業で的当てゲームをしました。昨日よりも上手になっている感じでした。倒した的の数で色団ごとに得点を競いました。

2年生

とても楽しそうな国語の授業で「あったらいいな、こんなもの」を考えて、ノートに書きました。瞬間移動、動物と会話……等、楽しい道具の説明や名前や絵を熱心に書いていました。

3年生

音楽の時間にリコーダー練習。前の列から順番に吹いていきました。「よい姿勢で」「きれいなソラシ」等の言葉が黒板に書かれていました。ひじをつかずに、姿勢に気を付けている子が多かったです。強く吹くと、ピーッという音が出てしまうので、そっと吹きましょう。

4年生

図工で紙ひもを組んで作品作りをしていました。「ここに心臓が見えるよ」と生き物を作っている児童や円柱や立方体のかごバッグを作っている児童もいました。カラフルできれいでした。

5年生

音楽交流会の合奏曲は「情熱大陸」です。打楽器のリズムを机を叩いて確認しました。合奏で打楽器パートを希望する児童は、実際にそのリズムを楽器で演奏してみました。

6年1組

算数の練習問題に取り組んでいました。簡単な整数の比に直す問題に頭をひねっている6年生が多く見られました。57:38を簡単な比に直すと……?

6年2組

英語の授業でした。いつもの大盛り上がりのゲームではなく、今日はワークシートに「理想の1日の過ごし方」を単語を調べながら書いていました。どんな1日が理想なのかな、と見てみると”I get up at 4:00.”と書いてあって、そんなに早く起きるのかとびっくり。一方で”I get up at 10:00.”という児童もいて、朝ゆっくり寝ていたい派も見られました。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ