7/10(木)古府っ子の学校生活です。
水やり
1年生 アサガオよりもダンゴムシに関心が。ちゃんとアサガオのお世話もしています。
2年生 オクラ、ミニトマト、えだまめ、いろいろ収穫できました。よかったですね。夕飯で食べたかな?
朝5運動
1・2年生 砂場で立ち幅跳び。ジャンプ!
5年生 うんていにぶら下がっています。
鉄棒にも取り組みました。
3・4年生 フォームロケット。風向きに合わせて、投げる方向を変更しました。
6年生は短距離走で、4秒間走に挑戦。全力でスタートダッシュ。
1年生
国語の授業で「おむすびころりん」の音読をしました。すらすらに読めるように練習をたくさんしましょう。お話の内容もよく分かるようになりますよ。
2年生
算数でペットボトルに入っている水の量をdLますを使って測りました。どの班も水をこぼさないようにとても慎重に注いで測っていました。
3年生
とっても暑いですが、体育館裏の畑で、育てているヒマワリの観察をしていました。とても大きく育っているものもあります。時々日陰にも入りながら、絵を描いたり、気付いたことをメモしたりしました。
4年生
音楽の授業で手でリズム打ちをしていました。ちゃんと他の友達とタイミングは合っているかな?
5年生
算数で三角形のかき方の学習です。三角形をかくにはどのような条件が必要か教科書を見ながら考えました。先生の話を聞きながら、ノートを手際よく分かりやすくまとめている児童もいて感心しました。
6年1組
書写の学習の時間です。今日書いているのは「ひまわり」でした。心を落ち着けて静かに筆を動かしています。
6年2組
音楽の授業でボイスアンサンブルを作っていました。あるグループは、タコ、イカ、カニ、フグ等の言葉を組み合わせていました。面白そうです。完成した曲を聞いてみたかったですね。