7/14(月)古府っ子の学校生活です。
水やり
1年生
ついに花が咲きました。ちょっと遅かったけど、毎日世話を続けたからですね。今日も朝から暑いのでしっかりと水をあげています。
2年生
ミニトマトの収穫です。真っ赤に実り、おいしそうですね。他にもオクラや枝豆も取れました。味わって食べましょう。
朝5運動
1年生・2年生 短距離走。負けないように、近くの友達が気になるようです。
3年生・4年生 立ち幅跳びです。目印の線を目指してジャンプ!
5・6年生は今日はなしです。
授業の様子
1年生
「これまでのおさらいをしよう」でひらがなの復習をしていました。ひらがなを繰り返し練習しています。がんばっているな、とノートを見ている中に、「おむすびころりん」の絵が上手に描いてあって感心しました。
2年生
国語の教科書も季節に合わせて「夏がいっぱい」という教材です。教科書を広げると夏のものがいっぱい書いてあり、うきうきすることでしょう。2年生は自分が紹介したい夏のものをノートに書いて、その思い出やイラストを描きました。スイカやカブトムシ、花火といった定番から、チョコバナナや熱中症について書いている2年生もいました。
3年生
3年生は、総合的な学習の時間に、古府小学校の自慢について調べてまとめます。今日は学習専用端末を使って、自分が興味をもっている「桜」「名前付きあいさつ」や古府小学校の歴史等について調べました。まだキーボード入力に慣れていないので、友達と協力して検索キーワードを入力する様子も見られました。
4年生
社会科でごみ処理のしかたについて、教科書を見ながら考えました。図や言葉を使って、分かりやすくまとめていました。
5年生
熱中症に注意して、2時間目にプールに入りました。洗濯機やけのび等の基本の練習をした後は、コース別練習です。それぞれの泳力に合ったコースで、どんどん泳ぎました。
6年1組・2組
ものづくり・デザイン科の学習のまとめとして、これまで錫のプレートづくりを教わってきた先生方に、高岡市のものづくり等についてお話をしていただきました。
「先生が作られた作品で心に残ったものは」「やりがいを感じるときは」「錫のよいところは」などの質問にも丁寧に答えてくださいました。
最後に、6年生が作った作品についてコメントをいただきました。
6年生の作品製作にご協力いただき、今日も貴重なお話を伺うことができました。本当にありがとうございました。