NEW 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

7/15(火)古府っ子の学校生活

7/15(火)古府っ子の学校生活です。

水やり

1年生

アサガオのつるがすごく伸びていることにびっくりです。どこまで伸びるでしょうか?夏休みは持ち帰って家で育てて観察しましょう。

2年生

今日は枝豆が取れました。ゆでて食べたらきっとおいしいでしょうね。

 

朝5運動

1年生・2年生 うんていで中央を目指しますが、なかなか難しいです。握る力や体重移動が大事です。

3年生・4年生 スタートで細かく10回駆け足してから、とか、ジャンプ5回してから、スタートしました。

5年生 砂場にひいてある船や置いてある目印に向かって、力強く踏み切りました。

6年生は1限目の水泳の準備でした。

 

授業の様子

1年生・2年生

一緒にプールに入りました。練習を見に行ったときは、潜っているところでした。赤いキャップは1年生、青いキャップが2年生です。こわがらずに潜っている児童が多かったです。

浮く練習もしました。くらげ、大の字、だるまになって、浮いてみました。力を抜いて、上手にぷかりと浮かんでいます。プールから上がり、バディを確認して練習を終わりました。

3年生

音楽の授業でリコーダー練習をしていました。先生の吹いたリズムと同じリズムをまねして吹きました。先生「トゥ、トゥ、トゥー」児童「トゥ、トゥ、トゥー」という感じです。先生はいろいろなリズムで吹くので、3年生は耳を澄ませて聞き、同じリズムで吹いていました。

4年生

社会科の授業を見に行くと、テストでした。「たしかめよう まとめ」とあったので、1学期最後の社会科のテストのようです。静かに集中して取り組んでいました。

5年生

音楽の授業で音楽交流会や学習発表会で演奏する「情熱大陸」の練習をしていました。楽器のパートが決まったようで、楽器ごとに集まり、楽譜とにらめっこをして練習を頑張っていました。

6年1組・2組

水泳練習をしました。ビート版を使った練習に取り組む児童もいれば、クロールでできるところまで泳いでそこからまた泳ぎ続ける練習をしている児童もいます。6年生には25mや50mをどんどん泳いでいる児童もいます。自分の力に合わせて水しぶきをあげて取り組んでいました。とても気持ちがよさそうです。

最後の数分間はお待ちかねの自由時間。水のかけっこをする6年生。自主練習する様子も見られました。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ