7/17(木)古府っ子の学校生活です。
水やり
1年生
いつも早く来て水やりをしている児童。アサガオも大きく育っています。アサガオの花を使った色水遊びをするそうで、しぼんだ花を集めていました。
2年生
オクラが育ってきています。そろそろ取ってもいい頃でしょうか?
朝5運動
児童が外に出始めた頃、ちょうどぽつりぽつりと雨が降り始め、朝5運動は、なしになりました。
授業の様子
1年生
今日はあまり日差しはありませんが、蒸し暑い感じです。1年生はプールに入りました。シャワーも怖がらずに入れています。輪っかを使って潜る練習をしたり、ビート板でバタ足の練習をしたりしました。一人一人、検定も行われました。
2年生
テストが配られているところでした。国語の「ミリーのすてきなぼうし」のテストです。みんなすぐにとりかかっていました。名前を書いていない児童も。慌てないで、真っ先に名前を書きましょう。
3年生
自分の茶色い封筒に夏休みに関連するいろいろなプリント類を入れていました。床にラジオ体操カードが落ちていましたよ。配られたものは全部そろっているかな?
4年生
教室で新聞づくりをしています。自分で「古府新聞」のように内容に合った名前を考えて発行するようです。友達にアンケートをとって調べたことを円グラフや棒グラフで表すなど、分かりやすくなっていました。
5年生
今日の音楽も「情熱大陸」の練習です。少しずつ断片的ですが、曲のメロディーが聞こえてくるようになりました。5年生も練習が少しずつ楽しくなってきたのではないでしょうか。
6年1組
英語の授業でドリルにアルファベットを書き込んだり、英単語を書いたりして勉強していました。以前は高学年でも「話す・聞く」が中心でしたが、今は「読む・書く」も重視されています。英語の先生がみんなのところを回りながら丸を付けたり、アドバイスをしたりしていました。
6年2組
理科の授業で水の循環について勉強していました。大型テレビで見ていたのは、NHK for Schoolの「ふしぎがいっぱい6年生」でしょうか。「地球をめぐる水」について復習しました。