9/4(木) 古府っ子の学校生活です。
1年1組
学級活動の時間に2学期の係の掲示用のカードを協力して書いていました。1学期に習ってきたひらがなで、色を付けたり、形を工夫したりして書きました。
2年1組
体育館で体育の授業をしていました。上の写真は先生と「お天気じゃんけん」をしているところです。「先生に勝った人?」「はーい」下の写真は友達との対戦です。蒸し暑い体育館でしたが、軽く運動をして楽しみました。
3年1組
理科の授業で、これまで育ててきたヒマワリやホウセンカを調べていました。種を取って数えたり、観察したり、くきの長さをメジャーで測ったりしました。すごく大きく成長していたことやたくさんの種ができていることに改めて驚いていました。
4年1組
外国語活動の授業で、動画で生活の様子を見て、何時に何をしているところか、英語の説明を聞き取りました。起きる時刻や朝ご飯を食べる時刻等、理解できていました。
5年1組
音楽の時間に「情熱大陸」の練習です。音楽室に5年生全員が入っての全体練習です。気が付けば、学習発表会まであと1か月。しっかりと曲を仕上げましょう。
6年1組
理科で地層についての学習をしました。動画を見ながら、どうしてがけに縞模様ができたのかを考えました。学校の近くには、地層が見える場所があるといいですね。
6年2組
図工の時間に「不思議なとびらのむこうには」という作品づくりに取り掛かっていました。まだ今日は、発想を広げる段階で、イメージマップを書いて先生に見てもらっていました。どんどんイメージが広がっていくと、作品のスケールも大きくなっていくのではないでしょうか。