9/5(金) 古府っ子の学校生活です。
1年1組
「くじらぐも」の台本読みの練習中です。少し慣れてきたところで、ナレーター役、子供役が前に出てきて、少し振り付けも考えながらセリフを言ってみました。
2年1組
どの学年も学習発表会モードに入ってきました。2年生も台本を声を出しながら読んでいきました。2年生のステージ発表の中には、早口言葉や回文があり、なかなか難しそうです。本番でスラスラに言えるように家でも練習をたくさんしましょう。
3年1組
作文で「書くことがない」とか「何を書いたらいいか分からない」という児童がいます。そのようなときのために、国語で「書くことを考えるときは」という教材で、イメージマップを使って考えを広げ書く材料を集める学習をしました。ノートいっぱいにイメージが広がっている児童も多く見られました。
4年1組
国語の授業の後半に図書室へ本を借りに行きました。どの本がいいか、迷っている様子も見られました。「読書の秋」にはもう少し早いかもしれませんが、どんどん読んで、次々に借りに来ましょう。
5年1組
ものづくり・デザイン科の授業で、富山大学芸術文化学部の小川太郎先生に来ていただきました。最初に「デザイン」について学習し、その後、これから作る紙の「箱」のデザインを描きました。次回は9月19日(金)。どのような箱ができるか楽しみですね。
6年1組
図工「ふしぎなとびらのむこうには」の絵を描きました。学習専用端末でインターネット上の絵を参考にしたり、友達と相談したりして、丁寧に作業を進めていました。
6年2組
算数の拡大図と縮図の授業です。教科書の問題で、縮尺について学習しました。教科書に出ている縮尺をものさしで測って、実際にはどれだけの大きさになるのか、考えました。