全校生

9/9(火)の給食

9/9(火)の給食です。

ごはん

牛乳

鮭のちゃんちゃん焼き

 鮭は、日本人に昔から食べられている魚の一つです。
 今日は鮭の栄養についてお話します。一つ目は、たんぱく質です。タンパク質はは筋肉や血を作る栄養素です。鮭のタンパク質には、自分の体で作ることのできないアミノ酸が多く含まれているため質のよいタンパク質と言われています。
 二つ目は、カルシウム等のミネラルです。ミネラルには体の調子を整えてくれて、成長期の子供にとっては骨や歯の原料になる大切な栄養素です。
 三つ目は、ビタミン類です。鮭には、肉類に比べて、ビタミンD、B12が多く含まれています。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けてくれ、ビタミンB12は肝臓の働きをよくしてくれます。他にも、ビタミンAやビタミンB2、ビタミンE、葉酸等のビタミンが含まれています。
 栄養満点な鮭です。残さず食べましょう!

カレースープ

もやしのひたし

カスタードプリン

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ