9/10(水) 古府っ子の学校生活です。
1年1組
学習発表会のステージ発表で演技する「くじらぐも」。今日は国語の教科書で勉強をしていました。挿絵には大きなくじらぐもが描かれています。教科書の勉強を劇に生かしましょう。
2年1組
教室が空っぽでどこで勉強しているのかと思ったら、3階の多目的室前に座っていました。古い学習専用端末が回収され、新端末が配付されました。教室で新端末を開いて、ログインしてみました。パスワードのアルファベットの入力が少し難しかったようですが、全員がログインまでできました。
3年1組
図工の時間です。厚紙で動物や虫、星等の形のわくを作り、その中に色つきの薄い紙をくしゃくしゃっと入れると、カラフルでかわいい作品になっていきました。
4年1組
国語の時間に、二つの文章を見比べて文章がどのように変わっているか、それによって読みやすさがどう変わっているかを話し合いました。たくさんの違いとそのことによる効果を見付けることができました。
5年1組
学習発表会・音楽交流会の練習もいよいよ体育館で行われるようになってきました。本番が近付き、力が入っています。楽しくノリノリで、いい演奏にしようという気持ちが伝わってきます。
6年1組
社会科で平安時代の貴族のくらしについて勉強していました。「平安時代の文化の特色をキャッチフレーズにしてまとめよう」という課題が出ていましたが、発表は次の時間に持ち越しになったようです。聞いてみたかったですね。
6年2組
2組も社会科で平安時代の授業でした。こちらのクラスでは、当時の貴族の屋敷を教科書や資料集で見ていました。教科書の動画も見て、寝殿で生活する貴族の優雅な生活を想像しているようでした。