1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

9/29(月) 古府っ子の学校生活

9/29(月) 古府っ子の学校生活です。

 

今朝は朝5運動はありません。

 

1年1組

明日の予行練習の前の最後のステージを使った練習です。最後まで続けて演じ切ることができました。明日は幼稚園や保育園からも見に来られます。本番のつもりで真剣に頑張りましょう。

2年1組

算数の授業で、身の回りから三角形と四角形の物を見付けて、発表しました。黒板、小さな箱、角椅子・・・四角形の特徴を理解してたくさんの物を見付けることができました。

予行前の発表会練習では・・・明日は頑張りましょう。

3年1組

国語の授業です。ローマ字の勉強でパソコンのキーボード入力についての学習でした。学習専用端末等を使ってどんどんキー入力して慣れるといいですよ。キーボー島にもチャレンジしてみましょう。

習字練習では・・・互いの作品を見合って、提出しました。

4年1組

理科の授業です。教科書に「暖房した温かい部屋の窓に水滴がついていました。窓ガラスの内側と外側のどちらでしょう」という問題がありました。どちらだと思うか、手を挙げているところです。考えは分かれていました。冬に家や教室の窓ガラスに、指で落書きをしたことはないですか?

5年1組

国語「たずねびと」の授業でした。平和について考える教材です。今日は第7段落を読み取って、感じたこと、気付いたことを発表し、考えを深めました。

6年1組

理科の授業で、地震や火山の噴火で大地の様子がどのように変化するのか学習専用端末で調べ学習をしていました。多くの6年生はNHK for Schoolの動画を見ているようでしたが、大事なことはちゃんとノートに記録していました。

6年2組

社会科の授業で、こちらも学習専用端末を使って調べ学習をしていました。インターネットだけでなく、資料集も合わせて調べるのは大切なことですね。5限の終わり頃でしたが、もっと調べたそうでした。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ