10/16(木) 古府っ子の学校生活です。
今日の朝5運動は音楽交流会等のため、ありませんでした。
1年1組
教室で歌のテストをしていました。担任の先生のオルガンの伴奏に合わせて「いつまでも ともだち」を歌いました。他の1年生は自分の順番が来るまで静かに漢字練習を頑張っていました。
2年1組
図工の時間に学習専用端末で絵を検索していました。いろいろな生き物等のシルエットを探して、それを参考にシール紙に鉛筆で下書きをすることになっているようです。検索を楽しんでいる児童もいれば、早い児童は「もうできた!」と自信満々に見せてくれました。
3年1組
習字の時間に「小」という文字を書きました。お手本を見ながら、一画一画丁寧に筆を動かしていました。漢字一文字なので、大きく、力強く書くといいですね。
4年1組
体育で体つくり運動を行いました。「四つの島で動きを高めよう、増やそう! 4の1 かがやき☆アドベンチャー」という楽しいタイトルがついています。今日は四つの島の一つ「おっとっと島」に挑戦しました。体育館のラインに合わせて歩いたり、片足立ちをしたりしました。おっと!早くもバランスを崩して大の字になっている児童が……。
5年1組
社会科の時間に自動車の学習をしていました。見ていた動画は360°視点を変えることができます。後部座席のシートベルトをしていなかったら万が一事故が起こった時、乗っていた人がどうなるかを模型を使って実験している動画は、みんなが食いつくように見ていました。先生が質問したところ、後部座席に乗った時、シートベルトをしていない児童も多いようです。必ずシートベルトをする習慣をぜひつけましょう。
6年1組
道徳のような国語の授業でした。友達に伝えにくいことを伝えるとき、どのような言い方をすればよいのかを勉強していました。大型テレビに提示されていたのは「みんなが遊ぼう!と言っているのに、自分は遊びに行けない場面」でした。どのようにそのことを伝えたらよいか、ユニークな考えも出ました。ありそうなケースで、みんな一生懸命に考えていました。
6年2組
国語で「熟語の成り立ち」についての学習でした。漢字辞典を使ってプリントの問題に取り組んでいました。いくつかの漢字をつなげた熟語を探していたようですが、答えは見付かったでしょうか?