1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

10/17(金) 古府っ子の学校生活

10/17(金) 古府っ子の学校生活です。

 

今朝はフッ化物洗口をしました。

 

1年1組

1時間目は算数でした。「7+4のけいさんのしかたをせつめいしよう」という課題です。算数セットからブロックを取り出し、七つと四つに分けて並べ、操作しながら考えました。

2年1組

2年生の1時間目の授業は国語です。教科書の「お手紙」をみんなで声を合わせて読んでいました。ちょっとついていくのが大変そうな児童も。家でも音読練習をたくさんしましょう。国語がよくわかるようになりますよ。

3年1組

5時間目が始まるところです。道徳の授業でした。はじめに、先生が「自分のよいところが言える人」と尋ねると「絵が得意!」「誰とでも仲よくなれる」…など、何人かが発表しました。「友達のよいところなら言える」と話す児童もいました。自分のよいところも友達のよいところもどちらも言えるといいですね。

4年1組

4年生の5時間目は社会でした。先生が黒板に課題を書き始めると、ほとんどの児童が言われなくても素早くノートを取り始めました。よい習慣が身に付いています。県内に古くから残っているものについて「どうして残っているのか」について、進んでいろいろな予想を発表していました。

5年1組

5時間目は中学生と体つくりの運動をし、6時間目はタグラグビーのリーグ戦の2回戦を行いました。2時間続きの体育ですが、5時間目の疲れもあまりなく、とても活発に動いて楽しんでいました。

6年1組

図工で学校のお気に入りの場所の絵を描いていました。学習専用端末で撮影したお気に入りの場所の写真を見ながら、下書き用紙に大まかにスケッチをしています。教室だったり、グラウンドの遊具だったり、6年間に心に残っている出来事があるのでしょう。その思いを込めて描きましょう。

6年2組

道徳の授業「いらなくなった きまり」を勉強しました。「みんなが気持ちよく学校生活を過ごすために大切なことは何か」について、たくさんの6年生が発表したようで、黒板にネームプレートと多くの意見が書かれていました。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ