10/21(火) 古府っ子の学校生活です。
久し振りの朝5運動です。風が冷たかったです。でも走ると体がぽかぽかと温まりました。持久走記録会も少しずつ近付いてきています。頑張りましょう。
1年1組
外で体育の授業を行っていました。鉄棒に片方の足をかけました。頑張って体を起こすことができました。今度は、回転もできるようになるといいですね。
2年1組
国語「お手紙」の授業でした。この前の時間は音読をして、今日はワークシートを使って、1から3場面までの話のあらすじをまとめました。これで「お手紙」の話がしっかりと理解できましたね。これからかえるくんやがまくんの気持ち等について考えていきます。
3年1組
音楽室が就学時健康診断で使えないため、教室で音楽の授業をしていました。ベートーベン作曲の「メヌエット」を聴きながら演奏に合わせて、紙テープを振りました。指揮者になっているような感じです。曲の調子に合わせて紙テープを動かし、曲の変化を感じ取っていました。
4年1組
国語で「ごんぎつね」の感想を書いていました。ノートに1ページ以上びっしりと感想が書かれている児童も何人かいて、すごい!と思いました。それだけごんや兵十に対する思いが深まっていたのでしょう。書き終わってから感想を読み直し、その後友達と感想を交流しました。
5年1組
英語の授業がありました。”My favorite place is ~.”という言い方といろいろな場所の単語を勉強しました。繰り返し発音練習をした後に、かるたゲームをしました。先生の発音を聞いて、今日勉強した「場所」が書かれたカードを取ります。反応が早かったです。
6年1組
英語の授業で、”I want to ~.”のフレーズを勉強しました。「~」に当たる部分を英語の先生が発音し、それを聞いて机の上のかるたを取りました。接戦でほぼ同時に取り合う場面も。じゃんけんでどちらのカードか決めました。
6年2組
算数で「角柱と円柱の体積」の授業でした。教室に行ったときは、黒板に書かれている角柱の底面積と高さ1cmの体積が同じだということを勉強していました。体積の勉強をしていく上で、とても大切な考え方です。しっかりと話を聞き逃さないようにしましょう。